動画[講義]
上祐代表などの講義などの動画をご紹介しています

上祐史浩・一般向け講義【2018】

第363回『ポスト平成の時代の社会と心の問題:長寿社会』(2018年4月15日 大阪 68min)
(2018年4月18日)

1)ポスト平成の時代の特徴

1.経済:グローバル資本主義から一国主義の台頭による混乱

2.政治:米国主導の国際社会から多極化社会・Gゼロ状態の混乱
→未来の国際協調・政治のグローバル化=世界連邦への道程?

3.技術:人工知能・宇宙開発
1.IT・人工知能の広がり・人間の労働・活動の質の変化
2.宇宙開発(の民営化)の発展と宇宙体験の大衆化の始まり

4.社会:少子高齢化社会から国際化社会・長寿社会の広がり

5.環境:気候・エネルギー問題の激化


高齢化社会=長寿化社会=高齢期が長い人生と高齢者中心の社会
→二極化する老後の状態・人生全体を見渡して幸福を考える必要性。

人工知能の発展=肉体労働に加え知的労働も機械が行う時代
→競争に勝つ知能ではなく、心の幸福を得る智慧の重要性の増大


2)長寿化社会の心の問題:心理学・脳科学・社会学・仏教思想の視点

1.高齢者の攻撃的な言動:キレる老人

最近老人の攻撃的な行動が目立つ
駅員への横暴、病院での横暴、店舗でのクレームなど
最近15年間の統計で高齢者の犯罪(発生率)の増加など

2.高齢者のキレる現象の原因・背景

(1)脳の前頭葉の萎縮による機能低下

1.前頭葉は理性・衝動の抑制・意欲・思考を司る
2.前頭葉の機能の低下がもたらす問題
①感情抑制機能の低下→怒りなどを抑えられない
②判断力の低下→おれおれ詐欺の被害
③意欲の低下→鬱・引きこもり→体力の低下
④性格の先鋭化→元からの欠点がより目立つ(疑い深さなど)

(2)喪失体験の増大(今まであったものを失うことによる失意)

1.定年退職、肉体・知性の衰え、配偶者・友人の死など
2.高齢者は喪失体験からの立ち直りも遅い(前頭葉の機能低下なども原因)
3.自分の能力の低下への腹立たしさが、他者への怒りを暴発させる背景要因に

(3)心理的側面:固定的な物の見方・忍耐力の低下・精神的な飢餓感

1.こうあるべきだという思い込みが強く、自分に腹がたち、他者にキレる
2.忍耐力が低下して、待ちきれず切れて、孤独になる
3.周囲から大事にされていないという飢餓感からキレる場合もある

3.予防策

(1)前頭葉を鍛える

①退職後も、複雑な計画性を要する作業を積極的に行う
②計画的な生活を送る(やることリストを作る)
③新しいことに挑戦する(新しい作業=前頭葉が担当)
④適度な運動→脳内の血流の改善。姿勢の改善も有効
⑤座禅等の瞑想を行う(煩悩の抑制は、理性の強化そのもの)

(2)喪失体験に対応する心理学的なノウハウ(SOC理論)

①目標を調整する(若い時の目標に固執せずに、無理のない目標を設定する)
②今ある能力を目標達成に最も効率よく使う(体力の低下を技術・経験で補うなど)
③他者の補助も借りる(他人の支援・補助器具を活用、自分の能力に固執しない)

(3)極端で否定的な物の見方を和らげる認知療法

高齢者にありがちな固定的で否定的な見方を解消する

(4)苦楽表裏の仏教思想の活用

加齢・老化の裏のある長所に気づく。老化の逆活用による幸福

 

<<< 前へ【第362回『ポスト平成=長寿社会の心理的な問題と悟りの可能性』(2018年4月1日東京 53min)】

次へ【第364回『30代から始まる心と脳の老化とそれを防ぐ方法』(2018年4月22日福岡 66min)】 >>>

一般の方のために
上祐史浩・ひかりの輪YouTubeチャンネル
ひかりの輪ネット教室
ひかりの輪ネットショップ
著作関係
テーマ別動画
テーマ別の動画サイトです
外部監査委員会
アレフ問題の告発と対策
地域社会の皆様へ