動画[講義]
上祐代表などの講義などの動画をご紹介しています

2021年3月

  • 第462回『上祐史浩なんでもQ&A講義』(2021年3月28日東京 88min) (2021年3月28日)

    これは、2021年3月28日 に東京教室で行われた上祐代表のYoutube公開ライブによる講義と質疑の動画です。

    上祐代表が様々な日常の悩みに答える「なんでもQ&A」のコーナーの中で、以下のような質疑応答が収録されています。


    不安が強いのはどうしたらいいか?
    悪口に傷つかない自分に変わるには?
    場の空気を読むのが苦手だがどうしたらいいか?
    他人の自慢にイラつかないようになるには?
    友達と長く付き合うにはどうしたら?
    嫉妬で彼氏を束縛しないにはどうしたら?
    自分がしたいことを見つけるにはどうしたら?
    会話が苦手だから上手になるには?
    などなど。

    ネットからも多数の質問をいただきご回答しています。


  • 第461回『様々な苦悩からの解放に導く意識の拡大(大慈悲・宇宙意識の覚醒)に近づく道とは?仏教・ヨガの奥義に迫る』(2021年3月7日 大阪 83min) (2021年3月 8日)

    この動画は、2021年3月7日に大阪で行われた上祐代表の講義です。

  • 第460回『ヨーガが説く「ナーディ」と呼吸法の奥義自律神経を制御し健康と悟りに近づく思想と実践』(2021年2月28日 東京 76min) (2021年3月 1日)

    この動画は、2021年2月28日に東京で行われた上祐代表の講義です。講義の趣旨は以下の点を含み、資料を掲示します。


    「ヨーガのナーディと自律神経」

    第1.ヨーガのナーディ・チャクラ・プラーナなど

    1.プラーナ:気・生命エネルギー(万物を現わす根源的エネルギー)

    2.ナーディ:気道:気の通り道、7万2千本あるとも

    3.チャクラ:多くの気道の交差点・密集点(経穴・ツボの中でも大きなもの)


    第2.3つの主なナーディ(気道)

    1.3つの主なナーディ

    (1)スシュムナー気道→中央気道

    密教ではアヴァドゥーディ(ウマ)

    (2)イダー気道(チャンドラ気道)→左気道

    密教ではキャンマ(ララナー)

    (3)ピンガラ気道(スーリヤ気道)→右気道

    密教ではロマ(ラサナー)


    2.3つのナーディの位置

    (1)各宗教・宗派で中央・右・左の3気道説は共通するが、その位置はかなり異なる部分がある。

    (2)イダー・ピンガラの蛇行気道説と直行気道説

    代表の個人的な体験上は、どちらもある。


    3.3つのナーディが通るチャクラの数の説

    (1)9チャクラ説・7チャクラ説・4チャクラ説(密教)など

    宗派によって気道の作り方(活性化のさせ方)が異なる?

    (2)9チャクラ説の2つのチャクラとピンガラ気道・イダー気道の関係

    7つの大きなチャクラに加え、2つの小さなチャクラを説く

    ①チャンドラ・チャクラ:チャンドラ=月、位置は脾臓・膵臓

    チャンドラ・チャクラはイダー気道だけが通る説もある。

    ②スーリヤ・チャクラ:スーリヤ=太陽、位置は肝臓

    スーリヤ・チャクラはピンガラ気道だけが通る説もある。


    4.奥儀:5気道説に関して

    左右・脊髄・中央・前の5気道=五仏に対応?

    人体には円柱(輪の形の柱)の気道があるのでは


    第3.気道に関する二つの問題

    1.それぞれの気道の詰まり

    →気道の間違った使い方=いわゆる悪い行為の結果

    →左気道に詰まり=左鼻が詰まる

    右気道に詰まり=右鼻が詰まる


    2.左右の気道のバランスの喪失

    →左右のいずれかに偏った使い方


    3.詰まりがあると偏りも生じやすい

    詰まった側のナーディは(正しく)働きにくくなる。


    第4.自律神経とは?

    1.自律神経:自律的に(意志しなくても)働く活動を制御する神経

    心拍・血圧・発汗・呼吸・血管や気道の縮小・拡大

    2.体性神経:意志によって動く神経:運動神経・知覚神経など

    3.神経全体の分類

    1.中枢神経(脳と脊髄の神経)と末梢神経(それ以外)

    2.末梢神経:体性神経と自律神経に分けられる


    第5.自律神経の交感神経と副交感神経

    1.交感神経:興奮、体の右側を走っている。

    (1)機能

    興奮、集中、覚醒、活動=体や頭を動かす=エネルギーの消費

    怒り・緊張・ストレス・脅威の排除(闘争・逃走)

    (2)生理現象

    心拍:速い 血圧:高い 発汗:促進 気道:拡張 胃腸(消化):停滞

    呼吸:速い・浅い 血管:縮小 血流:抑制 体温:低下

    (3)過剰に働く場合の問題

    継続的・過剰な緊張・不安恐怖・ストレス、不眠、血液循環の不足、

    胃腸の消化・栄養吸収の停滞、エネルギー・疲労回復の遅れ、

    体温の過剰な低下、免疫の不足・低下、

    炎症性疾患(癌・胃炎・胃潰瘍・リウマチ)

    2.副交感神経:リラックス、体の左側を走っている

    (1)機能

    弛緩・リラックス・睡眠・休息=エネルギー・疲労の回復・

    食べ物の消化=栄養吸収

    (2)生理現象

    心拍:遅い 血圧:低い 発汗:抑制 気道:縮小 胃腸(消化):活発

    呼吸:遅い・深い 血管:拡大 血流:促進 体温:上昇

    (3)過剰に働く場合の問題

    集中の欠如・注意力散漫・警戒心の欠如・ボーッとした、昼間の眠気、無気力、

    充血・うっ血(血液循環の悪化)、体温の過剰な低下、

    免疫の過剰・暴走、アレルギー性疾患(アトピー・花粉症など)


    第6.ヨーガの左右の気道と交感神経・副交感神経の類似性

    1.ヨーガの左気道(とその副交感神経との類似性)

    (1)ヨーガでの名称:イダー管(気道)、イダー・ナーディ、

    チャンドラ・ナーディ(チャンドラ=月)

    (2)位置(学派により諸説があるが共通点として)

    左の鼻腔を通る(ないしはアージュニヤー・チャクラに左側から入る)。

    チャンドラ・チャクラ(膵臓・脾臓)を通る。

    (3)イダー気道の特徴

    月が象徴、陰・水・寒・冷・女性

    (4)イダー気道が優位になる時の良い働き

    イダー気道優位=イダー気道に、より多くのエネルギーが流れる状態

    静寂(静かさ)、不動心・冷静・感情の調整、直感(右脳)

    体を冷ます働き、瞑想等の安定した静的行動に適する。

    (5)イダー気道が過剰に優位になる時の悪い働き

    →ピンガラ気道が過剰に劣位になる時

    無智・眠気・無気力・怠惰・体を過剰に冷やす。

    (6)副交感神経との類似性

    イダー気道と副交感神経は、共に体の左側を走っている。

    その働きからして、副交感神経が活性化すると、

    イダー気道優位になると推測される。

    2.ヨーガの右気道(とその交感神経との類似性)

    (1)ヨーガでの名称

    ピンガラ管(気道)、ピンガラ・ナーディ

    スーリヤ・ナーディ(スーリヤ=太陽)

    (2)位置(学派により諸説があるが共通点として)

    右の鼻腔を通る(ないしはアージュニヤー・チャクラに右側から入る)。

    スーリヤ・チャクラ(肝臓)を通る。

    (3)ピンガラ気道の特徴

    太陽が象徴→陽・日・火・熱・暖・男性

    (4)ピンガラ気道が優位になる時の良い働き

    ピンガラ気道優位=ピンガラ気道に、より多くのエネルギーが流れる

    パワー・エネルギッシュ・活動力・神通力・体を温める

    活動的な行動、論理的な行動(左脳)を行うときに適する。

    (5)ピンガラ気道が過剰に優位になる時の悪い働き

    =イダー気道が過剰に劣位になる時

    過剰な(継続的な)怒り・嫌悪・不安・憂い・恐怖・ストレス

    体を過剰に熱する

    (6)交感神経との類似性

    ピンガラ気道と交感神経は共に体の右側を走っている。

    その働きからして、交感神経が活性化すると、

    ピンガラ気道優位になると推測される。


    第7.ヨーガの左右の気道と、交感神経と副交感神経のバランス

    1.昼と夜での自律神経(左右の気道)のバランス

    (1)活動する昼は交感神経(ピンガラ)、休む夜は副交感神経(イダー)が、

    それぞれ優位になり、バランスよく交替していくことが大切。

    (2)バランスを崩すと自律神経失調症とされる多くの症状が出る。

    夜に交感神経優位だと不眠に、昼に副交感神経優位だと眠たくなる。

    2.呼吸における左右の鼻(鼻腔)の使われ方

    (1)人間は常に両方の鼻の穴から均等に呼吸はしていない。

    およそ90分間隔で左右のどちらかの鼻の穴から強く呼吸をしている。

    (2)左の鼻の穴からの呼吸が優位であれば、副交感神経=イダーが優位

    静的な行動に適した90分。

    (3)右の鼻の穴からの呼吸が優位であれば、交感神経=ピンガラが優位

    動的な行動に適した90分。

    3.自律神経(左右の気道)のバランスとは何か

    それぞれに適した時に、それぞれが必要な時に、それぞれが優位になり、優位な気道がバランスよく交替していくこと。

    寝る前は副交感神経優位(イダー)がよく、食事は交感神経(ピンガラ)が優位の時がよいともいわれるので、寝る前の食事はよくない。


  • 第460回講義動画関係資料『ヨーガのナーディと自律神経』(2021年2月28日) (2021年3月 1日)

    これは、2021年2月28日 に東京教室で行われた上祐代表の講義の資料です。

    第1.ヨーガのナーディ・チャクラ・プラーナなど

    1.プラーナ:気・生命エネルギー(万物を現わす根源的エネルギー)

    2.ナーディ:気道:気の通り道、7万2千本あるとも

    3.チャクラ:多くの気道の交差点・密集点(経穴・ツボの中でも大きなもの)

    第2.3つの主なナーディ(気道)

    1.3つの主なナーディ

    (1)スシュムナー気道→中央気道

    密教ではアヴァドゥーディ(ウマ)

    (2)イダー気道(チャンドラ気道)→左気道

    密教ではキャンマ(ララナー)

    (3)ピンガラ気道(スーリヤ気道)→右気道

    密教ではロマ(ラサナー)

    2.3つのナーディの位置

    (1)各宗教・宗派で中央・右・左の3気道説は共通するが、その位置はかなり異なる部分がある。

    (2)イダー・ピンガラの蛇行気道説と直行気道説

    代表の個人的な体験上は、どちらもある。

    3.3つのナーディが通るチャクラの数の説

    (1)9チャクラ説・7チャクラ説・4チャクラ説(密教)など

    宗派によって気道の作り方(活性化のさせ方)が異なる?

    (2)9チャクラ説の2つのチャクラとピンガラ気道・イダー気道の関係

    7つの大きなチャクラに加え、2つの小さなチャクラを説く

    ①チャンドラ・チャクラ:チャンドラ=月、位置は脾臓・膵臓

    チャンドラ・チャクラはイダー気道だけが通る説もある。

    ②スーリヤ・チャクラ:スーリヤ=太陽、位置は肝臓

    スーリヤ・チャクラはピンガラ気道だけが通る説もある。

    4.奥儀:5気道説に関して

    左右・脊髄・中央・前の5気道=五仏に対応?

    人体には円柱(輪の形の柱)の気道があるのでは

    第3.気道に関する二つの問題

    1.それぞれの気道の詰まり

    →気道の間違った使い方=いわゆる悪い行為の結果

    →左気道に詰まり=左鼻が詰まる

    右気道に詰まり=右鼻が詰まる

    2.左右の気道のバランスの喪失

    →左右のいずれかに偏った使い方

    3.詰まりがあると偏りも生じやすい

    詰まった側のナーディは(正しく)働きにくくなる。

    第4.自律神経とは?

    1.自律神経:自律的に(意志しなくても)働く活動を制御する神経

    心拍・血圧・発汗・呼吸・血管や気道の縮小・拡大

    2.体性神経:意志によって動く神経:運動神経・知覚神経など

    3.神経全体の分類

    1.中枢神経(脳と脊髄の神経)と末梢神経(それ以外)

    2.末梢神経:体性神経と自律神経に分けられる

    第5.自律神経の交感神経と副交感神経

    1.交感神経:興奮、体の右側を走っている。

    (1)機能

    興奮、集中、覚醒、活動=体や頭を動かす=エネルギーの消費

    怒り・緊張・ストレス・脅威の排除(闘争・逃走)

    (2)生理現象

    心拍:速い 血圧:高い 発汗:促進 気道:拡張 胃腸(消化):停滞

    呼吸:速い・浅い 血管:縮小 血流:抑制 体温:低下

    (3)過剰に働く場合の問題

    継続的・過剰な緊張・不安恐怖・ストレス、不眠、血液循環の不足、

    胃腸の消化・栄養吸収の停滞、エネルギー・疲労回復の遅れ、

    体温の過剰な低下、免疫の不足・低下、

    炎症性疾患(癌・胃炎・胃潰瘍・リウマチ)

    2.副交感神経:リラックス、体の左側を走っている

    (1)機能

    弛緩・リラックス・睡眠・休息=エネルギー・疲労の回復・

    食べ物の消化=栄養吸収

    (2)生理現象

    心拍:遅い 血圧:低い 発汗:抑制 気道:縮小 胃腸(消化):活発

    呼吸:遅い・深い 血管:拡大 血流:促進 体温:上昇

    (3)過剰に働く場合の問題

    集中の欠如・注意力散漫・警戒心の欠如・ボーッとした、昼間の眠気、無気力、

    充血・うっ血(血液循環の悪化)、体温の過剰な低下、

    免疫の過剰・暴走、アレルギー性疾患(アトピー・花粉症など)

    第6.ヨーガの左右の気道と交感神経・副交感神経の類似性

    1.ヨーガの左気道(とその副交感神経との類似性)

    (1)ヨーガでの名称:イダー管(気道)、イダー・ナーディ、

    チャンドラ・ナーディ(チャンドラ=月)

    (2)位置(学派により諸説があるが共通点として)

    左の鼻腔を通る(ないしはアージュニヤー・チャクラに左側から入る)。

    チャンドラ・チャクラ(膵臓・脾臓)を通る。

    (3)イダー気道の特徴

    月が象徴、陰・水・寒・冷・女性

    (4)イダー気道が優位になる時の良い働き

    イダー気道優位=イダー気道に、より多くのエネルギーが流れる状態

    静寂(静かさ)、不動心・冷静・感情の調整、直感(右脳)

    体を冷ます働き、瞑想等の安定した静的行動に適する。

    (5)イダー気道が過剰に優位になる時の悪い働き

    →ピンガラ気道が過剰に劣位になる時

    無智・眠気・無気力・怠惰・体を過剰に冷やす。

    (6)副交感神経との類似性

    イダー気道と副交感神経は、共に体の左側を走っている。

    その働きからして、副交感神経が活性化すると、

    イダー気道優位になると推測される。

    2.ヨーガの右気道(とその交感神経との類似性)

    (1)ヨーガでの名称

    ピンガラ管(気道)、ピンガラ・ナーディ

    スーリヤ・ナーディ(スーリヤ=太陽)

    (2)位置(学派により諸説があるが共通点として)

    右の鼻腔を通る(ないしはアージュニヤー・チャクラに右側から入る)。

    スーリヤ・チャクラ(肝臓)を通る。

    (3)ピンガラ気道の特徴

    太陽が象徴→陽・日・火・熱・暖・男性

    (4)ピンガラ気道が優位になる時の良い働き

    ピンガラ気道優位=ピンガラ気道に、より多くのエネルギーが流れる

    パワー・エネルギッシュ・活動力・神通力・体を温める

    活動的な行動、論理的な行動(左脳)を行うときに適する。

    (5)ピンガラ気道が過剰に優位になる時の悪い働き

    =イダー気道が過剰に劣位になる時

    過剰な(継続的な)怒り・嫌悪・不安・憂い・恐怖・ストレス

    体を過剰に熱する

    (6)交感神経との類似性

    ピンガラ気道と交感神経は共に体の右側を走っている。

    その働きからして、交感神経が活性化すると、

    ピンガラ気道優位になると推測される。

    第7.ヨーガの左右の気道と、交感神経と副交感神経のバランス

    1.昼と夜での自律神経(左右の気道)のバランス

    (1)活動する昼は交感神経(ピンガラ)、休む夜は副交感神経(イダー)が、

    それぞれ優位になり、バランスよく交替していくことが大切。

    (2)バランスを崩すと自律神経失調症とされる多くの症状が出る。

    夜に交感神経優位だと不眠に、昼に副交感神経優位だと眠たくなる。

    2.呼吸における左右の鼻(鼻腔)の使われ方

    (1)人間は常に両方の鼻の穴から均等に呼吸はしていない。

    およそ90分間隔で左右のどちらかの鼻の穴から強く呼吸をしている。

    (2)左の鼻の穴からの呼吸が優位であれば、副交感神経=イダーが優位

    静的な行動に適した90分。

    (3)右の鼻の穴からの呼吸が優位であれば、交感神経=ピンガラが優位

    動的な行動に適した90分。

    3.自律神経(左右の気道)のバランスとは何か

    それぞれに適した時に、それぞれが必要な時に、それぞれが優位になり、優位な気道がバランスよく交替していくこと。

    寝る前は副交感神経優位(イダー)がよく、食事は交感神経(ピンガラ)が優位の時がよいともいわれるので、寝る前の食事はよくない。

2024年9月
Su Mo Tu We Th Fr St
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30