2018年8月
第380回『ヨーガと仏教の本来の思想と幸福になる資源・手段の思想』(2018年8月26日 東京 65min) (2018年8月28日)
1.ヨーガ仏教の思想の要点
(1)ヨーガの本来の意味:体操ではない
ヨーガ=心の静止・制御=仏教の禅定=瞑想=「真我」への到達(2)仏教の本来の意味
① ブッダ=目覚めた人=智慧(物事をありのままに見る力)を得た者
智慧:万物の繋がりと流動性を理解する認識力(縁起・無我・空・無常)
② ブッダの心は世界の時空間に大きく広がり、普通の人は今の自分に制約。
ブッダの今ここに気づく幸福と、普通の人の未来にどこかに求める幸福
③ ブッダの最初で根源的な教え:四諦=苦しみの原因とその解消の道
(3)智慧を得る道
① 仏教の三学(戒律・禅定・智慧)
② ヨーガ:体から心を制御するシステム
③ひかりの輪が説く四つの訓練:思考・言動・身体・環境の浄化
2.幸福と苦しみの解消の智恵(1)ヨーガ・仏教の修行がもたらす恩恵・幸福
① 心の安定・集中(ヨーガ・禅定)
② 智慧(知性・直観力の向上)
③ 煩悩(とらわれ)による苦しみの解消
④ 心身の健康長寿
⑤ 人間関係の改善
(2)煩悩と苦しみの関係① 無智:上記の智慧がない状態:
② 貪り:欲張りすぎ:無くて良いのに無くては居られないという執着
③ 怒り:嫌がりすぎ:あっても良いのにあっては居られないという執着(3)幸福を得る得ないの結果と幸福を得る手段の違い
① 仏教の説話:身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
② 幸福になるか否かの結果にとらわれ過ぎると、幸福になる手段に集中できない。
(結果に)とらわれないほうが(手段に集中できるので)逆にうまくいく。
勝つと思うな思えば負けよ、果報は寝て待て、急がば回れ、急いては事を仕損じる第379回『夏期セミナー総集編:ポスト平成の人生観と仏教・ヨーガの根幹』(8月15日 ひかりの輪夏期セミナー第7回 77min) (2018年8月15日)
この講義は、ひかりの輪の夏期セミナーの講義全体の総集編であり、セミナー用の特別教本に基づいて、今後のポスト平成の時代の社会の変化と新しい人生観の台頭と、それと関連した初期仏教・ヨーガの思想・生きる智恵と、その実践の基本を解説しています。以下はこの講義に関連した部分の特別教本の目次の内容です。
第1章 ポスト平成の新しい人生観と、初期仏教・ヨーガの思想
1.ポスト平成は長寿社会、高齢期は余生ではなく第二の人生
2.延び続ける寿命
3.長寿革命が起こる可能性も
4.高齢化社会の問題:高齢者の精神的な病気
5.高齢期最大の精神的な問題=認知症の現状と今後の予測
6.一部の高齢者に見られる「老年的超越」という現象
7.長寿社会では人生観・価値観が変わる
8.長期的な心身の健康のためのポイントは、心・感情の制御である
9.心・感情を制御する力を鍛えるポイント:前頭葉の鍛錬、生活習慣、喪失体験
への対処
10.物の見方の改善、仏教の教えによる老化・喪失の超越
11.心のコントールを目指す初期仏教・ヨーガの実践が長寿社会にもたらす恩恵第2章 仏教とヨーガの思想の根幹と実践の基本
1.ヨーガの本来の意味
2.ヨーガの本来の目的
3.ヨーガの古典的修行体系:八段階の修行
4.仏教の本来の意味:仏陀とは目覚めた人
5.智慧の対極の無智
6.初期仏教の修行の目的:苦しみを取り除く
7.苦しみの原因は煩悩であり、その根源は無智である
8.人間の苦しみ:四苦八苦・三苦
9.智慧を得る道程:三学・八正道
10.ヨーガと仏教の修行体系・目的の違い
11.ひかりの輪の修行の四つの柱
12.環境の浄化:自分の体の外側の要素の浄化
13.日常の言動の浄化
14.身体の浄化
15.思考の浄化
16.瞑想直前の準備
17.瞑想の際の注意点
18.心のコントロールの様々な恩恵2018年夏期セミナー心理学講義『差別の心理』(2018年8月14日 60min) (2018年8月15日)
差別の心理的メカニズムを、
①深層心理的メカニズム
②社会心理的メカニズム
③認知療法による分析と、多重な心理分析に基づいた差別の心理を解明!
このような多重な心理分析は他にはありません。ナチスドイツのユダヤ人虐殺、相模原障害者施設殺傷事件、国会議員の「LGBTは生産性がない」発
言など最近の事例を含め分析しています。
また、他にはない差別の心理メカニズムを改善する方法を解説。
第378回『身体心理学:体の使い方で心をコントロールする方法』(8月13日夏期セミナー講義 第4回 83min) (2018年8月15日)
この講義は、ひかりの輪の夏期セミナーの上祐代表の講義であり、そのセミナー用の特別教本の参考資料「身体心理学」を解説したものである。
1.身体心理学とは何か
体の動き(例えば体の使い方)と心の関係の解明に取り組尾む心理学。
それによって、体の使い方の工夫によって、心を良い状態に持っていくことを目指す。2.心・脳は、体の動きから生じたもの
脳は、生命体の進化の後半に生まれたもの、体の動きの経験の蓄積から生まれた器官である。
体の動きが異なると、脳の働きが変わる。例えば、手を動かしてよい場合と、動かすことを禁じられた場合で、物事思い出す能力が変わってくる3.身体心理学が扱う体の動き
呼吸、筋肉の状態、表情、発声、姿勢反応、歩行反応などと、心の状態の関係を調べる。4.呼吸反応
ストレスがあると、呼吸の時間が短くなる、息を吐いた後に、息を吸うまでの間が短くなる。
腹式呼吸で長く息を吐くと、血圧・心拍数・ストレスが改善
息を長く吐くと、落ち着く、くつろぐ、怒りや焦りが和らぐ5.筋反応
筋肉が弛緩すると、不安、ストレスが減り、リラックスし、心拍数が低下し、コルチゾールというストレスの指標が低下、免疫グロブリンが増大(免疫力が強化)6.表情
笑顔の表情を作ると、心地よい感情が起きやすい。
表情を禁止すると感情も抑制される。7.発声
「ウン」音を発すると、温かい、ゆったりした気分に。「ウ~ン」は落ち着いた気分。
「アー」は開放的な気分8.姿勢
顔が下向き、背骨を曲げると、ネガティブな気分に。うつむきの姿勢をとると、うつ気分になりやすく、うつむき姿勢で音楽を聴くと、ネガティブな感じに聞こえる
うつむき姿勢は、前頭葉が活性しにくい=知的作業が低下する。
9.歩行
短い歩幅で歩くと、地味で、自信がなく、抑圧された気分に
歩幅が長くなるほど、派手で、自信があり、開放された、外向的な気分に第377回『仏教とヨーガの思想の根幹と実践の基本』(2018年8月12日・夏期セミナー講義 第3回 96min) (2018年8月15日)
  ひかりの輪の夏期セミナーにおける上祐代表の講義の動画であり、本セミナーのための特別教本の第2章「仏教とヨーガの思想の根幹と実践の基本」を解説した講義
1.ヨーガの本来の意味は、心のコントロールである
  ヨーガは体操ではなく、その本来の意味を原典から解説2.ヨーガの本来の目的は、心のコントロールにより、真我に至ること
  真我とは、私たちの心の根源、もっと内側にあるもの3.ヨーガの古典的修行体系
  ヨーガの古典的な八段階の修行体系を解説
4.仏教の本来の意味:仏陀とは目覚めた人
  仏陀とは目覚めた人で、智慧を得た人。智慧とは、知識でも知能でもなく、世界・事物をありのままに見て、煩悩と苦しみを滅する高度な認識力
5.智慧の対極の無智
  普通の人は、智慧が生じておらず、無智の状態にあり、
  無智を根本の煩悩として、様々な煩悩によるとらわれで苦しむ6.初期仏教の修行の目的:苦しみを取り除く
  初期仏教の根本的な教えは四諦。
  苦しみの原因とそれを滅する指針と具体的な修行を説いている。7.苦しみの原因は煩悩であり、その根源は無智である
  苦しみの原因は、無智を根源とした貪りや怒りなどの様々な煩悩8.人間の苦しみ:四苦八苦・三苦
  様々煩悩による様々なとらわれ、人は様々なパターンの苦しみを経験する
※この講義では解説されなかった第2章の後半部分9.智慧を得る道程:三学・八正道
10.ヨーガと仏教の修行体系・目的の違い
11.ひかりの輪の修行の四つの柱
12.環境の浄化:自分の体の外側の要素の浄化
13.日常の言動の浄化
14.身体の浄化
15.思考の浄化
16.瞑想直前の準備
17.瞑想の際の注意点
18.心のコントロールの様々な恩恵