【動画[講義]】の新着情報
- 2023/11/13
- 第514回「身体ヨーガと心身の健康と心の安定」(2023年11月5日 大阪 20min)
- 2023/11/01
- 第513回『心身の健康と悟りの境地をもたらす「ヨーガ歩行瞑想」の解説』(2023年10月29日 東京 40分)
- 2023/10/20
- 第512回『なんでもQ&Aと、眼から鱗の幸福の知恵「幸福学」のご紹介』(2023年10/19 YouTubeライブ 69min)
- 2023/10/17
- 第511回「最新科学が説く意外な幸福の真実:老いは幸福、お金で幸福にならず、健康長寿も心から」(2023年10月8日 53min)
- 2023/09/27
- 第510回『必見:最新の「幸福学」が発見した人の幸福の驚くべき真実!』(2023年9月27日 東京 54min)
- 2023/09/21
- 第509回「人生100年時代の新しい幸福の道」(2023年9月17日 大阪 49min)
- 2023/09/20
- 第508回『何でもQ&Aコーナー、及び仏教と脳科学が説く勝つ幸福と利他の幸福の違い』(2023年9月14日 YouTubeライブ 90min)
- 2023/08/29
- 第507回「仏教的な生き方は、近未来の人類の人生哲学に」(2023年8月27日 東京 52min)
- 2023/08/15
- 第506回「悪口をやめる知恵と悪口に強くなる知恵となんでもQ&A」(2023年8月14日 YouTubeライブ 71min)
- 2023/07/28
- 第505回『呼吸瞑想と今ここの幸福の悟り』(2023年7月23日 東京 44min)
このコーナーについて
上祐代表などの講義の動画のご紹介 (2021年12月 8日)
このコーナーでは、上祐代表などの講義の動画などをご紹介しています。
講義の動画は以下のサイトでご覧いただけます。
1.「上祐史浩・ひかりの輪」YouTubeチャンネル
上祐代表の最新の講義・質疑の動画に加えて、対談・出演等の様々な動画が公開されています。
2.「上祐史浩:仏教・ヨーガ・心理学セミナー動画 」ブログ
上祐代表の講義・質疑の動画の全てをテーマ別に分類表示した便利なサイトです。
3.本ページの年別の講義の動画(サイドバーを御覧下さい)
2014年から2021年までの上祐代表の動画が、年別に時系列的に表示されています。最後に心理学講義の動画(代表と山口指導員の対談形式)がまとめて表示されています。
お知らせ
「上祐史浩・ひかりの輪」YouTubeチャンネル (2022年2月 4日)
上祐史浩・ひかりの輪チャンネルを開設しました。
上祐史浩の出演・講演・対談・トークショー・講義・質疑応答・聖地レポなど、各種の動画が分かりやすく掲載されています。ぜひ、チャンネル登録して、お楽しみください。
トップページ(「ホーム」)はこちらから
時系列準の動画(「動画」)はこちらから【テーマ別動画ページのご紹介】上祐史浩:仏教・ヨーガ・心理学セミナー動画 (2019年5月27日)
「上祐史浩:仏教・ヨーガ・心理学セミナー動画」ブログでは、「ひかりの輪」代表・上祐史浩の仏教・ヨーガ・心理学の講義動画をテーマ別にご紹介しています。
動画の内容は、心の安定・幸福、ストレスの解消、心身の健康、知力・体力・集中力の改善、人間関係の改善、自己実現などのために役立つ、仏教・ヨーガ・心理学の思想・実践をわかりやすく解説しているものです。
なお、「ひかりの輪」は、宗教ではなく、特定の教祖・神・宗派は信仰していません。仏教・ヨーガ・現代心理学の思想と実践、健康法、瞑想法、心理療法などの東西の幸福の智恵、思想哲学を学ぶ教室です。
◆「ひかりの輪」の公式サイト
◆「初めての方へ」すでに数百回に上る上祐代表のセミナーでの講義動画を、テーマ別にカテゴリー分けして紹介しています。また、身近な悩みから高度な思想哲学まで、様々な質問に答えた質疑応答の動画も多数紹介しています。ご興味・ご関心のあるテーマから選んでご視聴になれます。
なお、テーマ別に分類してはいませんが、速報で時系列順に動画を見ることができるサイト(youtube)もありますのでご利用ください(ご登録いただくと便利です)。
>>こちらからご覧ください。
【上記の動画のテーマのご紹介(一部を抜粋)】
1.幸福と心の安定:仏教編
卑屈、劣等感、プライド、不安、恐怖、孤独、寂しさなどへの対処
心のコントロール、苦しみを乗り越える、願望の成就・成功・幸福の智恵
感謝の恩恵2.幸福と心の安定:心理学編
ネガティブな感情への対処、身体から心をコントロールする実践法
マインドフルネス瞑想、生きる意味の心理学(ロゴセラピー)
日常の心の安定法、高齢化の苦しみへの対処、無差別殺人の心理の解説など3.仏教の思想と実践
初期仏教の教え、仏教の根本思想:縁起・空、慈悲と四無量心
悟りの道、その他の仏教の教え4.ヨーガの思想と実践
プラーナーヤーマ(呼吸法、調気法)、悟りと心身の健康
気の浄化の実践法、ヨーガの思想5.その他
(1)ひかりの輪の「輪の思想(一元思想)」に関して
(2)宗教と科学
(3)これからの世の中について
(4)心理学講義6.質疑応答:各種
上祐代表の講義の動画データの販売のお知らせ (2015年12月18日)
上祐代表の様々な講義の動画データの販売を行っています。代表と山口指導員による心理学講義も扱っております。
そして、このHPで無料公開している講義に加え、このHPで公開していない、有料非公開の講義も、販売しております。 なお、音声データの販売はしておりませんので、あらかじめご了承ください。
◆お申込み方法お申し込み方法は、その対象によって、下記の2通りに分かれています。
(1)ネットショップでのお申込みネットショップには、上祐代表の有料非公開の講義のDVD多数が掲示・販売されております。これについては、ネットショップのお申し込み方法に従って、お申し込み下さい。
(2)下記メールアドレスによるご注文ネットショップで販売している講義のDVD以外のお申し込みは、下記メールアドレスまで、下記のメールに必要事項を記載してお申し込みください。
●メールアドレス:tokyo@hikarinowa.net
●必要記載事項
1.お客様のメールアドレス
2.お客様のお名前(口座振込みのお名前)
3.お客様のご希望の講義のタイトルと日付
4.お申込みの講義の合計数と、合計金額
5.お振込み日
※動画データはメールアドレスのみで結構です●料金
動画データ、もしくはDVD:講義の長さによって価格が違うため、購入をご希望の方は下記連絡先にお問い合わせください。
1講義:2200~3300円(一般価格)
●お振込先
三菱UFJ銀行 東中野支店 普通1212201 ホソカワミカ
※振込手数料は、ご希望者さまのご負担でお願いいたします。
●お届けする方法など銀行振込みでのご入金が確認でき次第、
動画データは指定されたメールアドレスにメールにてお送りいたします。●お申込みいただける講義
1)本HPで無料公開している講義の全てご自身で動画データ・DVDにするのではなく、当団体に依頼されたい方のご注文をお受けします。
2)ネットショップで販売しているDVDの動画データDVDではなく動画データでほしい方のためです。
3)その他ここに具体的な内容をご紹介しませんが、
1.本部教室で行っている代表勉強会
2.非公開での各教室での代表の講義
についても、その動画・音声のデータ販売を行っております。ご興味のある方は、下記の連絡先までお問い合わせをお願いいたします。
◆担当 細川美香
メールアドレス:tokyo@hikarinowa.net
連絡先:080-2273-3588
上祐史浩・一般向け講義【2023】
第514回「身体ヨーガと心身の健康と心の安定」(2023年11月5日 大阪 20min) (2023年11月13日)
これは、11月5日の大阪セミナーでの上祐の講義の一部であり、身体ヨーガで、心身の健康と心の安定を得る方法に関する講義と実習です。
①身体ヨーガ(ハタヨーガ)には、アーサナ(体位法)と呼ばれるヨーガの体操がありますが、体操法と姿勢法の双方を含んでおり、筋肉をほぐし、血流を改善して、心身の健康・リラックス・前向きな心を保つために大きな助けとなります。その解説と実習をしています。②身体ヨーガには、プラナーヤーマ(調気法・調息法)と呼ばれるヨーガの呼吸法がありますが、これは、体内の酸素を増やして血液循環を改善し、リラックス効果、緊張や不安の除去、安眠効果などがあり、瞑想状態(心が静まった鮮明な意識)に導きます。その解説と実習をしています。
第513回『心身の健康と悟りの境地をもたらす「ヨーガ歩行瞑想」の解説』(2023年10月29日 東京 40分) (2023年11月 1日)
これは、2023年10月29日に東京でおこなわれた上祐代表によるセミナーでの講義の一部であり、その概要は以下の通りです。
1.歩行運動と仏道・ヨーガ修行の深い関係
2.どのような歩行が良いか、どのような効果があるかの科学的な研究結果
3.自然の中のウォーキングの様々な健康上の効果
4.ひかりの輪が提唱する「ヨーガ歩行瞑想」とは?
ヨーガと歩行運動を組み合わせ、さらに瞑想にまで発展させたもの上記を説明しています。
第512回『なんでもQ&Aと、眼から鱗の幸福の知恵「幸福学」のご紹介』(2023年10/19 YouTubeライブ 69min) (2023年10月20日)
これは、2023年10月19日(木)YouTubeライブのアーカイブ動画です。
「幸福学」の講義は、56分あたりから開始しています。
第511回「最新科学が説く意外な幸福の真実:老いは幸福、お金で幸福にならず、健康長寿も心から」(2023年10月8日 53min) (2023年10月17日)
これは、2023年10月8日(日)大阪での上祐代表セミナーの講義の一部です。
内容は、現代人の幸福・幸福感の真実について、最新の心理学的な研究が解明した内容であり(幸福学)、様々な面で私たちの従来の幸福の常識が間違っていることを示した、眼から鱗の幸福の知恵です。
例えば、①老年期は不幸ではなく、高齢期はより高齢な人ほど幸福であり、③一部には仙人のような心理状態(老年的超越)に至る人もいて、④高齢期は、幸福・不幸の個人差が、若い時よりも大きく、⑤男尊女卑の傾向が依然残るにもかかわらず、日本では男性よりも女性の幸福度がかなり高く、⑥多くの人が、必ずしも幸福をもたらさないものをもたらすと錯覚して、それに集中してしまう現象(フォーカシング・イルージョン)、例えば、お金が増えれば増えるほど幸福になるかと言えばそうではないことを証明したノーベル経済学賞を受賞した学者の発見、⑦更に、健康・寿命・痛みさえも、実は心理的な要因が相当に大きく、自分は健康だと思っている人(主観的な健康が高い)ほど寿命が長いなどなど。こうして、私たちの幸福に関する常識の中の錯覚・間違いを科学的に明確にした上で、どうすれば本当に、人生全体に渡って幸福度が高めることができるのかを解説しています。ぜひご覧ください!
第510回『必見:最新の「幸福学」が発見した人の幸福の驚くべき真実!』(2023年9月27日 東京 54min) (2023年9月27日)
これは、2023年9月24日の東京セミナーでの上祐史浩による講義の1部です。
・高齢期は、より幸福だが、個人差も拡大
・日本では、女性が男性より幸福、男性の高齢期の危機
・ノーベル賞学者が発見「年収・増えても幸福にはならない!フォーカシング・イリュージョン(焦点化幻想)」
・他に勝つ幸福より、他と共に幸福なる価値観の転換が必要
・老年的超越:超高齢者の一部に至福状態の人
・勝ち負け気にし過ぎると健康・寿命損なう。
・今後の社会は、勝ち負け気にし過ぎる人は減る(淘汰される)上記の内容についての講義です。
※注意書き
動画の中では、国によらず、女性が男性より幸福と解釈されるような話をしていますが、正しくは、日本では、調査によらず、女性が男性より幸福の誤りです。第509回「人生100年時代の新しい幸福の道」(2023年9月17日 大阪 49min) (2023年9月21日)
これは、2023年9月17日の大阪での上祐史浩による講義の1部です。
人生100年とも言われる長寿時代における人生全体の幸福を考える「老年幸福学」によると、人には、お金・地位・若さなどの「客観的な幸福」と、本人の心が感じる「主観的な幸福」があり、客観的幸福と主観的幸福が必ずしも一致しません。
また、「客観的幸福」は、自分と他人の優劣の比較に基づくもので、「闘争型(競争型)の幸福」であり、「主観的幸福」は、他を利して、他と共に幸福になる、「共栄型(協調型)の幸福」と関係します。そして、ストレス社会で幸福を得るために、そして、人生全体に渡って幸福になるためには、人生のある時点で、この幸福の価値観の転換が必要です。
それができる人とできない人がいるため、今現在、加齢とともに、幸福・不幸の個人差が非常に拡大するという重要な事実があります。これらに関して詳しく解説しています。
第508回『何でもQ&Aコーナー、及び仏教と脳科学が説く勝つ幸福と利他の幸福の違い』(2023年9月14日 YouTubeライブ 90min) (2023年9月20日)
これは、2023年9月14日 に行われた上祐史浩Youtube公開ライブによる講義と質疑の動画です。
視聴者の皆様からの質疑応答、そして「仏教と脳科学が説く勝つ幸福と利他の幸福の違い」についての講義です。(50分ほどから7分間ほど)
●質疑内容(箇条書き)
1.常識や良識のない人に憤らないようにするにはどうしたらいいのか。
2.いまひとつ人生に充実感がないか、どうしたら充実した人生を送れるのか。
3.人類に最も影響を与えた人物は誰だと思うか。
4.嘘をつくといった症状は病気でしょうか。
5.日常でできる仏道修行を教えてください。
6.オウム関連の書籍で、上祐さんのオススメが有れば教えて下さい。
7.輪廻は何が輪廻するのか。
8.現代は未曾有の戦争もあり、我が日本の一国の異常事態であると考えるが・・・
9.歯の嚙み合わせが悪く治療しているがよくならないがどうしたらよいか
10.パートナーが昨年自死し、辛い日々を過ごしています。
11.透視は実在に迫ったものなのか、あるいは単なる誤知覚なのか
12.長い文章を書くのがとても苦手だが、上手くなる方法を教えて欲しい
13.上祐さんはお経を唱えられるのか
14.心理カウンセラーに興味があるのですが、どのような勉強をすればいいか
15.現在コロナウィルスに感染して精神的に辛い
16.仏教本の一節に「生きていく上でこの世の真理を探究し世の中を正しく見ることが大切」の意味とは
17.夫に裏切られて離婚した女性との結婚を考えているが、本当に彼女を幸せにできるのか不安になるが第507回「仏教的な生き方は、近未来の人類の人生哲学に」(2023年8月27日 東京 52min) (2023年8月29日)
これは、8月27日の東京での上祐代表の講義の一部であり、「仏教的生き方(=近未来の人類の生き方)」と「従来の生き方について」の講義です。
「従来の生き方」とは、「今よりもっと、他人よりもっと」と絶えず求め、その本質を率直に言えば、「他から奪い勝つ幸福」です。
一方、「仏教的生き方」とは、そうした自己中心的な欲求の追求においては足るを知って、他と苦楽を分かち合う、利他・慈悲の生き方であって、それは「他を幸福にする(ことによる)幸福」です。
講義では、「従来の生き方」よりも、「仏教的な生き方」の方が、長期的な本当の幸福を与えること、そして、社会の人類の未来の予測・予言と、現代の心理学・脳科学・社会学の知見を合わせて、仏教的な生き方が、今後の人類の生き方、近未来の人類の生き方になると思われることを科学的な根拠をもって考察をしています。
第506回「悪口をやめる知恵と悪口に強くなる知恵となんでもQ&A」(2023年8月14日 YouTubeライブ 71min) (2023年8月15日)
これは、2023年8月14日 に行われた上祐史浩Youtube公開ライブによる講義と質疑の動画です。
視聴者の皆様からの質疑応答、そして、「悪口をやめる知恵と悪口に強くなる知恵」の講義です。「悪口・・・」の講義は冒頭から開始しています。
●質疑応答の内容
1.どうして自慢話をする人は嫌われるのか
2.疲労回復法、又は修行疲労に対する考え方などあるのか
3.ひかりの輪の教室に、お釈迦様の額を飾られている意味を教えて欲しい
4.人は 一途に一人の人を一生愛し続ける事ができるのか
5. 自分の子供のことを褒めてもらいたがるが、人の子を褒めないママ友さんがいるが
6.人の不幸を喜ぶ習慣が身についてしまっているが・・・
7.仏教は地球平面説か
8.仏陀、釈迦は特別な人だったと思うか
9.赤ちゃんに生命維持のためのお世話を行い、愛情やスキンシップやコミニュケーションを一切行なわないと赤ちゃんはオキシトシン不足で死んでしまったという実験があったが、上祐さんはどう思うか
10.職場で上司と合わず会社に行くのが気が重い
11.歩行瞑想に適した場所を教えて欲しい
12.長年学ばれて悟りを得るために有効だと思う修行があれば教えて欲しい
13.なんのために生きているのかわからなくてなる時がある
14.男女平等やLGBTQなど、近年性差の平等意識が世の中でも高まりつつあるように思います。これらが人類発祥後も何千年か経って近年注目され始めたのはなぜか
15.上祐さんは臨死体験、幽体離脱の体験はありますか?
16.悟りが精神の状態なのなら脳科学が発達すればいずれ人工的に悟りの状態を実現できるか
17.宗教と科学は密接な関係があると思うか第505回『呼吸瞑想と今ここの幸福の悟り』(2023年7月23日 東京 44min) (2023年7月28日)
これは、7月23日の東京での上祐代表の講義の一部であり、以下のテーマを含んでいます。
禅定=瞑想について、ひかりの輪では3つの禅定=瞑想の種類があり、それは、
1,身体的瞑想
2,感覚的瞑想=シンボル瞑想
3,心理的な瞑想=仏法、仏陀の教えのエッセンス心の安定と集中をもたらす修習のことを「瞑想」と言います。
「禅定」が伝えたいことは日常生活の細かな実利を超えていて、人生観全体、幸福感全体において、皆さんの心理的傾向を変えたい、という仏教思想から始まっています。
キーワードは「今ここの悟り、今ここの幸福」です。