聖地めぐり
ひかりの輪で行っている日本の聖地めぐりのご案内です。

新着情報 <聖地めぐり>

2023/10/02
10月8日(日)と10月15日(日)、"東北の比叡山"山寺立石寺(山形県の聖地自然めぐりのお知らせ
2023/10/01
10月21日(土) 高尾山から小仏城山、相模湖へ至る東海自然歩道の信仰・自然を巡る旅
2023/09/23
11月23日(木・祭) 縄文時代からの聖なる山・大山に登る
2023/09/15
11月11日(土)~12日(日)富士山と山麓の聖地の輪を巡る
2023/06/05
6月12日(月)弘法大師空海 ご生誕1250年:奈良の空海ゆかりの地を巡る
2023/04/29
10月9日(月・祝)京都の日本有数の霊像と霊場(清凉寺・広隆寺・比叡山延暦寺)を巡る
2023/04/27
11月3日(金・祝)伊勢神宮 聖地自然巡り
2023/04/27
11月4日(土)大いなる和の国:建国の聖地大神神社(おおみわじんじゃ)・三輪山の聖地自然巡り
2023/04/27
12月4日(月) 神戸・六甲山の古社・自然を訪ねる聖地巡り
2023/04/18
4月30日(日)石巻・登米(宮城県)の聖地自然めぐり~海を守る古代からの聖地、弘法大師ゆかりの霊地などの自然めぐり
2023/04/10
※ご参加を希望される方へのご注意
2023/03/10
3月18~19日(土・日) 伊豆大島と静岡東部の聖地・自然を巡る
2023/03/01
4月3日(月)世界遺産の古都奈良の聖地巡り
2023/02/25
4月1日(土) 弁財天と龍神の聖地「江の島」聖地巡り
2023/02/17
4月15日(土)~16日(日)東海の聖地と家康ゆかりの聖地自然巡り
2023/01/19
2月6日(月) 嵯峨野など京都市西部の寺社を巡る聖地巡り
2023/01/04
2月23日(木・祝)「富士山(2・23)の日」に富士山を望む聖地巡りのお知らせ
2022/12/20
新年1月14日(土)関東屈指の霊山「御岳山」聖地めぐりのお知らせ
2022/12/02
2023年1月3日(火) 伊豆(熱海・伊東)新年聖地巡りのお知らせ
2022/11/30
2023年1月9日(月祝)京都初詣聖地巡り ~新春の古都の寺社を巡る~
2022/11/09
2022年11月14日(月)聖徳太子1400年忌・生誕1450年 太子ゆかりの法隆寺夢殿 救世観音・中宮寺・朝護孫子寺を巡る
2022/09/21
10月1日(土) 浅間山山麓の大自然と観音霊場巡り
2022/09/04
9月11日(日)ダイナミックな大自然・太古からの神山信仰の地、蔵王の日帰り聖地巡り(宮城県)のお知らせ
2022/08/15
9月17日(土)名古屋:釈迦牟尼の真の遺骨を納める日泰寺参拝と歩行瞑想のご案内
2022/07/16
8月8日(月)聖徳太子1400年忌 奈良:斑鳩の里・太子をしのぶ
2022/06/22
9月19日(月祝)聖徳太子1400年忌 奈良:太子ゆかりの斑鳩・明日香の寺社と自然を巡る
2022/05/05
7月30(土)・31日(日)に、2022年の出羽三山にて本格的な修験道体験修行の日程が決定
2022/04/14
5月5日(木・祝)上高地自然聖地巡りのお知らせ
2020/01/20
2月23日(日)大阪府内聖地巡り ~聖徳太子信仰の中核の寺院と摂津国一之宮を巡る~
2019/08/22
8月25日(日)山寺発祥の秘境的聖地・垂水遺跡と修験道・山形神社仏閣巡り
2019/06/20
6月23日(日)"東北の比叡山"山寺立石寺と、仙台国見の日帰り聖地めぐりを開催します
2019/05/26
6月1日・2日(土・日)諏訪・戸隠聖地自然巡りー神秘の聖地を巡る
2019/01/13
2月2日(土)鎌倉の史跡 日帰り聖地巡りのお知らせ
2018/12/17
2019年1月14日、都の聖地巡り・平安京編――聖地京都から学ぶ
2017/11/25
2017/07/15
7月17日(月・祝) 高尾山から小仏城山、相模湖へ至る東海自然歩道の信仰・自然を巡る旅
2017/06/08
出羽三山・修験道体験(山伏修行)に参加された方の、生き生きとしたご感想・ご体験集
2016/12/30
2017年1月3日(火)箱根・聖地自然巡りのお知らせ
2016/10/26
2016年11月5~6日 世界遺産「富士山」の聖地・自然巡りのお知らせ
2016/07/26
2016年8月21日(日)聖地巡り「日本仏教の母体:比叡山延暦寺全山 瞑想巡り」
2016/07/01
7月24日(日)名古屋教室・大阪教室合同聖地巡り 「奈良:當麻寺・二上山 阿弥陀信仰と聖なる山への信仰 」のお知らせ
2016/04/24
2016年5月4~5日「御柱の大祭とともに、諏訪の聖地を総巡り」のお知らせ
2016/03/12
2016年3月19~21日北陸福井の聖地自然巡りのご案内
2014/10/06
2014年9月13~15日「上高地・奥飛騨の自然・聖地巡り」レポート
2014/08/27
2014年9月13日(土)~15日(月・祝) 上高地・奥飛騨の自然・聖地巡りのお知らせ
2014/08/07
2014年8月17日(日)浅間山・八千穂高原日帰り聖地巡りのお知らせ
2014/03/27
2014年3月21~23日「京都の聖地・名所の総巡り」レポート
2014/01/14
2014年1月3日~5日「草津温泉で湯巡り聖地巡り」レポート
2013/11/25
11月16日(土)「長野・群馬の聖地巡り」レポート
2013/11/07
11月2日(土)~3日(日) 遷宮の重なる「伊勢神宮・出雲大社、大和の聖地巡り」レポート
2013/09/17
9月14日(土)~16日(月)「上高地・立山の聖地巡り」レポート
2013/08/17
8月24日(土) 富士見・茅野・蓼科(長野県)の聖地巡りのお知らせ
2013/08/08
8月15日、山梨甲斐聖地巡礼(日帰り)のお知らせ(※場所が確定し、写真を追加しました。)
2013/08/01
8月3日 枚岡神社・宝山寺 生駒山麓 聖地巡り(日帰り)のお知らせ
2013/07/01
6月29日千葉・ミニ巡礼レポート
2013/06/28
6月24日京都のお寺を巡る・ミニ巡礼レポート
2013/06/28
6月23日京都鞍馬山・ミニ巡礼レポート
2013/05/13
5月12日愛知・ミニ聖地巡礼レポート
2013/05/09
5月6日上野・ミニ聖地巡礼レポート
2013/05/08
5月11日(土)、長野県は「信州の鎌倉」上田にて、聖地巡礼(日帰り)と、小諸の上祐代表講話会のご参加募集
2013/05/08
5月12日、愛知県は奥三河の鳳来寺山・ゼロ磁場の滝などの巡礼と、名古屋支部教室講話会のご参加募集
2013/05/05
5月6日(月・祝)、東京・上野聖地巡礼(日帰り)――江戸を守護する神社仏閣巡り、ご参加募集
2013/04/11
4月13日(土)、長野・小諸にて、聖地巡礼
2012/12/31
2013年1月3日 箱根聖地巡礼(日帰り)のご案内
2012/11/01
古代日本の創世神話、諸宗教を融和させる日本精神(国魂〔くにたま〕)を探る旅(2012年11月10~11日 聖地巡礼のご案内)
2012/08/23
9月22日~23日、純粋な自然の聖地・上高地を聖地巡礼します
2012/07/24
8月16日(木)長野・小諸聖地巡礼のお知らせ
2012/03/14
関西聖地巡礼――日本を造った人々の聖地を巡る旅(3月24日(土)~25(日))と、 大阪での上祐代表説法会のお知らせ
2012/01/17
【出羽三山2】山頂より泉湧く山・羽黒山1
2012/01/17
【出羽三山3】山頂より泉湧く山・羽黒山2
2012/01/17
【出羽三山4】深い神秘の湯殿山と、その地での虹
2012/01/17
【出羽三山5】静けし浄土・月山への登拝
2012/01/17
【出羽三山6】月山山頂へ。そして再び湯殿山の虹
2012/01/17
おまけ 出羽の御山のうた
2012/01/17
【出羽三山1】東北・出羽三山での、はじめての修験道体験修行
2011/12/26
2012年1月3日(日帰り)新年・甲斐巡りのご案内――黒駒を生んだ日本一の名水の里を巡ります
2011/06/18
【上田・小諸2】信州の鎌倉・古刹--春爛漫の常楽寺、中禅寺
2011/05/30
【上田・小諸1】観音菩薩の誓願の地――別所温泉、北向観音
2011/04/14
【4月4日宗像五社5】筑前大島――沖ノ島と、中津宮の奥宮・御岳宮へ
2011/04/13
【4月4日宗像五社4】筑前大島――宗像大社中津宮と沖津宮の遙拝
2011/04/09
【4月4日宗像五社3】織幡神社――宗像五社を巡る
2011/04/09
【4月4日宗像五社2】鎮国寺――鎮護国家の根本道場・宗像五社を巡る
2011/04/09
【4月4日宗像五社1】古代の水の神を祀る、宗像大社・辺津宮へ
2009/05/28
【4月18日 鎌倉レポート3】円覚寺と長谷寺
2009/05/27
【4月18日 鎌倉レポート2】宇賀福社(銭洗弁財天)、建長寺
2009/05/25
【4月18日 鎌倉レポート1】鎌倉大仏と鶴岡八幡宮

このコーナーについて

  • ひかりの輪の聖地巡りのご紹介

    このコーナーでは、聖地巡りの予定をお知らせするとともに、ひかりの輪の聖地巡りの特徴についてご紹介しています。

    ひかりの輪では、1~2ヶ月に一度ほど、聖地巡りを行っています。

    日程は、日帰り、1泊から2泊3日くらいの日程で行っています。

    また、年に一度は、現地の本物の山伏の方にご指導いただき、1泊2日の本格的な出羽三山での山伏修行に参加し、本格的な古代の山の思想・修験道の実践を行っています。

    都会での生活が中心のわたしたち現代人にとって、ときおり、日常から離れ、聖地や自然に身を置くことは、心と体がリフレッシュする、一つの癒し・ヒーリングとして、たいへん有用なことと考えています。

    日本で古来、大切にされてきたさまざまな聖地や大自然に赴いて、その地の人々や歴史・文化から学ばせていただいたり、自然の中での歩行や気功や瞑想を行い、心身を整える実践を行っています。

    心身を整えることの延長上に、究極的には、自然・宇宙と一体になるような心の平安も、大らかな自然の中では経験しやすいと考えています。

    聖地巡りの写真レポートは、 以下のブログに、多数の美しい写真と共に掲載されています。
    ぜひご覧下さい。

    団体活動レポートブログ「水野愛子のつれづれ草」 聖地巡りレポート

今後の聖地巡りの予定のご案内

  • 10月8日(日)と15日(日)、"東北の比叡山"山寺立石寺(山形県)の聖地自然めぐりのお知らせ

    10月8日(日)と、10月15日(日)の両日に、ひかりの輪仙台教室では、山形県の日帰り聖地巡りを開催いたします。

    山形の有名な名刹である山寺・立石寺や千手院を巡り、古代の修験道の道を歩きます。



    都で仏教が開花した飛鳥~奈良時代に、この東北にも、天皇の勅命により慈覚大師円仁が創設されたお寺が多数あるのですが、その最初の地が、この山寺近辺なのです。

    山寺を歩いていると、この東北の地に仏教が花開いた様が、生き生きと浮かび上がってくるかのように感じます。

    東北の神社仏閣は、広大で豊かな自然の風土と相まり、独特の広大さと美しさがあります。ぜひ東北の聖地巡りにお越しください。

    ◎立石寺(山寺

    「山寺」の愛称で知られる立石寺は、「東北の比叡山」と名高い天台宗の名刹です。




    松尾芭蕉の有名な句「しづかさや巌にしみ入る蝉の声」は、ここ山寺で詠まれました。




    お寺全体が、巨大な磐座(イワクラ)の宝庫で、中国の山水画のような風光明媚な風景が広がっています。




    ◎千手院・垂水遺跡:山寺発祥の秘境的聖地

    山寺のすぐ近くに、最上三十三観音の霊場・千手院があります。

    その奥には、山寺の奥の院ともいわれる慈覚大師円仁の修行場であるたいへん神聖で秘境的な岩場の聖地、垂水遺跡があります。




    大正時代頃まで修験道の行場であったそうです。

    森の中に、突如として現れる、独特の珊瑚のような巨石、岩には水が滴り、神仏が祀られています。

    森の静けさの中に、木々の風の音、虫の声、小鳥のさえずりが響く、神秘的な空間です。




    ◎東北自然歩道 やまでら天台のみち


    慈覚大師(円仁)は、東北に仏教を広めるべく、この地を訪れました。

    その際に、弟子たちと共に、川ぞいの段丘地に八院を建立し、それらを総称し、立石寺と呼ばれるようになったそうです。

    大正時代まで修験道の修行の行われていた修験道の聖地で、この山道を歩いて巡ります。





    ◎千手院

    円仁が、開山当時建立した八院のひとつで、山寺開山の拠点となり、現在は、最上三十三観音第二番札所となっています。

    ■訪問予定地

    ・山寺立石寺
    ・千手院


    ■ご参加の詳細


    ■日程 ※2回あります。

    2023年10月8日(日)
    2013年10月15日(日) 

    仙台駅または東仙台駅付近に、午前8時頃集合、16時半頃解散予定です。
    (午前8時に出発する参加者の車に同乗することもできます〈人数に限りがあります〉)

    ■参加料金

    12000円

    ※当日の天候や現地の状況によって、訪問地の一部を変更したり、参加料金が多少増減する場合があります。

    ※参加料金は、学習指導代を含みます。食事代は含みません。

    ※心身障碍者・経済上の理由等がおありの方には、別コースや割引料金の用意がありますので、ご相談ください。

    ●別途、ご自身でお支払いいただくものは以下となります。

    ・山寺参拝料・資料館入場料(合計700円)、千手院参拝料(200円)
    ・電車で移動の場合:現地までの交通費(仙台~山寺までの運賃:片道860円(往復1740円)

    ■キャンセル代

    1.7日前~3日前までのキャンセルは、参加料金の50パーセント
    2.3日前から当日のキャンセルは、参加料金の100パーセント


    ■参加者の無償奉仕による運送のお知らせ

    1.出発時に各教室に集合する方は、他の参加者が運転する車両に同乗することができます。

    2.これは、参加者の無償の奉仕であり、団体による運送サービスではありません。

    3.これを利用されず、マイカーでのご参加も可能ですが、参加料金は減額されません。出発する教室によって料金が異なる場合は、運送料ではなく、引率・指導の経費のためです。

    4.現地に集合した後の利用も可能ですが、人数に限りがありますので、事前にお申し込みください。


    ■ご注意

    ※本聖地巡りの予定・行程は、変更になる可能性がありますので(天候等の諸条件や、一定数の参加者が集まらない場合などの中止や時間変更など)、参加ご希望の場合は、必ず事前に下記ご連絡先までご確認をお願い申し上げます。

    1.あらゆる関連法規を順守して行いますのでご協力ください。

       ひかりの輪は、聖地巡りの実施形態に関連する法令の解釈について、関係官庁の指導に基づき、適法に聖地巡りを実行いたします。
       つきましては、当団体が、参加者の方のために、外部の宿泊施設や運送会社を手配するいわゆる旅行業務を行ったり、車両による有償の運送を行ったりすることはなく、ボランティアの方や参加される皆様のご協力をいただく等しておりますので、何とぞご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

    2、一般の方も参加できますが、目的にご注意ください。

       ひかりの輪の聖地めぐりは、会員ではなく、一般の方も参加できますが、単純に神社仏閣等などを参拝する旅行ではなく、ひかりの輪の思想に関連付けながら、様々な学習をすることが目的ですので、一般の旅行業者と同じような目的でのご利用はお控えください。

    3.ご参加をお断りする場合

       ひかりの輪のイベントの目的は、その思想と実践の学習、ないしは、学習に関心がある方に実際に体験する機会を提供することなどです。
       よって、参加の目的が、例えば、元オウム信者をネット等で話題にして楽しむこと(いわゆる「オウマー」と呼ばれる活動)や、特定会員への妄想的な恋愛感情等によるもの(時としてストーカー行為に発展する恐れがある「追っかけ」などを含む)と判断される場合や、活動の妨害・他の参加者の迷惑になる言動(飲酒状態や攻撃的言動)がある場合には、参加をお断りする場合があります。
       なお、過去のオウムに関する清算や、現団体の社会的事柄への取材やご批判は、団体のイベントではなく、広報部の方で承りますので、ご了解ください。


    ■お問い合わせ先

    ●仙台教室(東北・北海道地区)
    電話:022-352-0562(担当:宗形真紀子)
    メールアドレス:sendai@hikarinowa.net

ひかりの輪
 👆参加ご希望の方はこちら
一般の方のために
上祐史浩・ひかりの輪YouTubeチャンネル
ひかりの輪の広場
活動に参加された方の体験談
ひかりの輪ネット教室
ひかりの輪ネットショップ
著作関係
テーマ別動画

テーマ別の動画サイトです

 

 

水野愛子のブログ「つれづれ草」
水野副代表のブログ
広末晃敏のブログ「和の精神を求めて」
広末副代表のブログ
外部監査委員会
アレフ問題の告発と対策
地域社会の皆様へ