聖地めぐり
ひかりの輪で行っている日本の聖地めぐりのご案内です。

【2025年】今後の聖地巡りの予定のご案内

7月6日(日)【東北/宮城】出島(女川)と石巻の聖地自然めぐり─海と共に生きる祈りの地・宮城県のストーンサークル

7月6日(日)に、宮城県の太平洋側にある、石巻の、聖地自然めぐりを行います。

海の近くで祈りを捧げて暮らした地の海、山、自然、神社、縄文遺跡などを巡ります。
宮城県にも、知られざる縄文遺跡のストーンサークルが存在します。
開通したばかりの橋を通って、牡鹿の海にうかぶ「出島」へ。
木陰の森で涼をとり、海風に吹かれる一日、どうぞお気軽にご参加ください。

◎出島大橋

昨年2024年の12月に、宮城県女川の孤島・出島(いずしま)に、橋が架かり、車で行けるようになりました。
震災から待ちに待った待望の架け橋・出島大橋です。
下見の際、霧がかかり幻想的な感じですが、晴れていると白くとても美しい橋です。
晴れの日の写真はこちら

izuhima06.jpg

◎縄文配石遺構群(ストーンサークル)

つい半年前まで、孤島であった出島には、秘境的な聖地があります。
こちらのストーンサークル(縄文配石遺構群)です。
宮城県にも、ストーンサークルがあることを、遅ればせながら初めて知り、下見に行ってまいりました。

椿の森の先に、ストーンサークルや貝塚遺跡があります。

izushima08.jpg

izushima01.jpg

このストーンサークルは、昔は「天狗の仕業」と言われていたそうですが、戦後、昭和35年に、高校生の郷土研究部の学生の調査研究で、縄文時代以降の土器片が出土したそうです。

izuhsima03.jpg
izushima02.jpg

kitakami4.jpg

kitakami3.jpg
東北最大の河川・巨大な北上川の流れ

◎零羊崎神社(石巻市)

平安時代の重要な神社を記した延喜式神名帳の延喜式内社のうち、この地域筆頭で、3世紀に創建と伝わる古社です。ご祭神は、海を司る神、大綿津見神(豊玉彦命)。石巻市街を一望出来る景勝地にあります。


hituji1.jpg

gansan1.jpg

疫病災難の守り神として、元三大師をお祀りする元三大師堂の元三大師像は、一目見たら忘れることのできない圧巻のたたずまいです。

gansan.jpg

◎牡鹿半島の海

石巻の太平洋の海には、牡鹿半島が続いています。美しい自然が広がる半島にはいくつかの神社がお祀りされています。

okachi3.jpg


okachi.jpg

■ご参加の詳細

■日程 7月6日(日) 

午前8時頃集合、16時ごろ解散予定です。
現地集合・現地解散も可能です。

■参加料金

13000

※当日の天候や現地の状況によって、訪問地の一部を変更したり、参加料金が多少増減する場合があります。

※参加料金は、学習指導代を含みます。食事代は含みません。

※心身障碍者・経済上の理由等がおありの方には、別コースや割引料金の用意がありますので、ご相談ください。


■キャンセル代

1.7日前~4日前:参加料金の50パーセント
2.3日前~当日:参加料金の100パーセント

■参加者の無償奉仕による運送のお知らせ

1.出発時に各教室に集合する方は、他の参加者が運転する車両に同乗することができます。

2.これは、参加者の無償の奉仕であり、団体による運送サービスではありません。

3.これを利用されず、マイカーでのご参加も可能ですが、参加料金は減額されません。出発する教室によって料金が異なる場合は、運送料ではなく、引率・指導の経費のためです。

4.現地に集合した後の利用も可能ですが、人数に限りがあるため、事前にお申し込みください。


■ご注意

1.あらゆる関連法規を順守して行いますのでご協力ください。

 ひかりの輪は、聖地巡りの実施形態に関連する法令の解釈について、関係官庁の指導に基づき、適法に聖地巡りを実行いたします。
つきましては、当団体が、参加者の方のために、外部の宿泊施設や運送会社を手配するいわゆる旅行業務を行ったり、車両による有償の運送を行ったりすることはなく、ボランティアの方や参加される皆様のご協力をいただく等しておりますので、何とぞご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

2、一般の方も参加できますが、目的にご注意ください。

 ひかりの輪の聖地めぐりは、会員ではなく、一般の方も参加できますが、単純に神社仏閣等などを参拝する旅行ではなく、ひかりの輪の思想に関連付けながら、様々な学習をすることが目的ですので、一般の旅行業者と同じような目的でのご利用はお控えください。

3.ご参加をお断りする場合

 ひかりの輪のイベントの目的は、その思想と実践の学習、ないしは、学習に関心がある方に実際に体験する機会を提供することなどです。
 よって、参加の目的が、例えば、元オウム信者をネット等で話題にして楽しむこと(いわゆる「オウマー」と呼ばれる活動)や、特定会員への妄想的な恋愛感情等によるもの(時としてストーカー行為に発展する恐れがある「追っかけ」などを含む)と判断される場合や、活動の妨害・他の参加者の迷惑になる言動(飲酒状態や攻撃的言動)がある場合には、参加をお断りする場合があります。
 なお、過去のオウムに関する清算や、現団体の社会的事柄への取材やご批判は、団体のイベントではなく、広報部の方で承りますので、ご了解ください。

※本聖地巡りの予定は、変更になる可能性がありますので(天候等の諸条件や一定数の参加者が集まらない場合などの中止や時間変更など)、参加ご希望の場合は、必ず事前に下記ご連絡先までご確認をお願い申し上げます。

みなさまのご参加をお待ち申し上げます。

◆お申し込み・お問い合わせ

●仙台教室(東北・北海道地区)

住所:宮城県仙台市宮城野区東仙台5丁目-30-23
電話:022-352-0562(担当:宗形)
メールアドレス:sendai@hikarinowa.net

ひかりの輪
 👆参加ご希望の方はこちら
一般の方のために
上祐史浩・ひかりの輪YouTubeチャンネル
ひかりの輪の広場
活動に参加された方の体験談
ひかりの輪ネット教室
ひかりの輪ネットショップ
著作関係
テーマ別動画

テーマ別の動画サイトです

 

 

水野愛子のブログ「つれづれ草」
水野副代表のブログ
広末晃敏のブログ「和の精神を求めて」
広末副代表のブログ
外部監査委員会
アレフ問題の告発と対策
地域社会の皆様へ