8月17日(日)、日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」の自然聖地巡りのお知らせ
2025年8月17日(日)、日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」の自然聖地巡りを行います。
日本の真ん中、八ヶ岳を中心とした中部高地には、ほかでは見られない縄文時代の黒曜石鉱山があります。鉱山の森に足を踏み入れると、そこには縄文人が掘り出したキラキラ輝く黒曜石のカケラが一面に散らばり、「星降る里」として言い伝えられてきました。
麓のムラで作られた、人や森に生きる動物を描いた土器やヴィーナス土偶を見ると、縄文人の高い芸術性に驚かされ、黒曜石や山の幸に恵まれて繁栄した縄文人を身近に感じることができます。
富士山、八ヶ岳、南アルプスの山々を見ながら、高原の遺跡、縄文時代を旅してみたいと思います。
●井戸尻考古館
南に霊峰富士を望み、正面に南アルプスの甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山を仰ぐ、八ヶ岳の南麓にあります。
井戸尻考古館は、標高800~1000メートルの八ヶ岳山麓にある「井戸尻」・「曽利」などの遺跡からの出土品をはじめ、国重要文化財「藤内遺跡出土品」や「坂上遺跡出土の土偶」、県宝「水煙渦巻文深鉢」をはじめとする、縄文時代中期の非常に優れた造形の土器400点あまりと、1,400点近い石器などを展示しています。
再現した住居や食物・衣類などが展示されている他、土器や土偶など文様解読で明らかになった当時の宗教観念や世界観・神話などをわかりやすく紹介しています。
●乙事諏訪神社
桃山様式のすぐれた建築で、本殿を持たない諏訪神社造りともいうべき、神社建築史上まれに見る「本殿のない神社」です。諏訪明神がお祀りされています。
●清里高原・まきば公園など
八ヶ岳連峰の南麓に位置し、標高1200メートルに位置し、緩やかで圧倒的な広がりの裾野と、変化に富む富士山・南アルプス等、3,000メートル級の山々とのコントラストが美しい高原です。
澄んだ空気、美しい山々など、雄大な自然の中で、日ごろの疲れをリフレッシュできます。
●北杜市考古資料館
山梨県北杜市は、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、茅ヶ岳など、さまざまな山地に広大に広がっています。
北杜市には旧石器時代以来の多くの遺跡が残され、縄文時代には華麗な土器文化が花開いたとのこと。
また、近年になり弥生時代、古墳時代の遺跡も多数発掘されており、北杜市内の遺跡で出土した旧石器時代から戦国時代までの土器、石器などを展示し、時代ごとの遺跡を解説・紹介する資料館です。著名な出産文土器もここに展示されています。
●ご参加の詳細
■日程
2025年8月17日(日)
■参加料金
17000円(東京からご参加の場合:諸事情により変更する場合があります)
※参加料金は、学習指導代を含みます。食事代は含みません。
※大阪・名古屋など、東京とは別の地区からご参加の方は、引率・指導の時間が異なるため、参加料金が異なりますので、別途下記担当者までお問い合わせをお願いします。
※心身障碍者・経済上の理由等がおありの方には、別コースや割引料金の用意がありますので、ご相談ください。
■キャンセル代
1.7日前~3日前までのキャンセルは、参加料金の50パーセント
2.3日前から当日のキャンセルは、参加料金の100パーセントとなります。
■参加者の無償奉仕による運送のお知らせ
1.出発時に各教室に集合する方は、他の参加者が運転する車両に同乗することができます。
2.これは、参加者の無償の奉仕であり、団体による運送サービスではありません。
3.これを利用されず、マイカーでのご参加も可能ですが、参加料金は減額されません。出発する教室によって料金が異なる場合は、運送料ではなく、引率・指導の経費のためです。
4.現地に集合した後の利用も可能ですが、人数に限りがありますので、事前にお申し込みください。
■ご注意
1.あらゆる関連法規を順守して行いますのでご協力ください。
ひかりの輪は、聖地巡りの実施形態に関連する法令の解釈について、関係官庁の指導に基づき、適法に聖地巡りを実行いたします。
つきましては、当団体が、参加者の方のために、外部の宿泊施設や運送会社を手配するいわゆる旅行業務を行ったり、車両による有償の運送を行ったりすることはなく、ボランティアの方や参加される皆様のご協力をいただく等しておりますので、何とぞご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
2、一般の方も参加できますが、目的にご注意ください。
ひかりの輪の聖地めぐりは、会員ではなく、一般の方も参加できますが、単純に神社仏閣等などを参拝する旅行ではなく、ひかりの輪の思想に関連付けながら、様々な学習をすることが目的ですので、一般の旅行業者と同じような目的でのご利用はお控えください。
3.ご参加をお断りする場合
ひかりの輪のイベントの目的は、その思想と実践の学習、ないしは、学習に関心がある方に実際に体験する機会を提供することなどです。
よって、参加の目的が、例えば、元オウム信者をネット等で話題にして楽しむこと(いわゆる「オウマー」と呼ばれる活動)や、特定会員への妄想的な恋愛感情等によるもの(時としてストーカー行為に発展する恐れがある「追っかけ」などを含む)と判断される場合や、活動の妨害・他の参加者の迷惑になる言動(飲酒状態や攻撃的言動)がある場合には、参加をお断りする場合があります。
なお、過去のオウムに関する清算や、現団体の社会的事柄への取材やご批判は、団体のイベントではなく、広報部の方で承りますので、ご了解ください。
※訪問地は事情により変更する場合も」あります。
※本聖地巡りの予定は、変更になる可能性がありますので(天候等の諸条件や一定数の参加者が集まらない場合などの中止や時間変更など)、参加ご希望の場合は、必ず事前に下記ご連絡先までご確認をお願い申し上げます。
■お問い合わせ先
◎東京本部教室
担当:細川美香
携帯電話:080-2273-3588
メールアドレス:tokyo@hikarinowa.net
◎名古屋・大阪支部教室
担当:山口雅彦
担当者携帯電話:090-6852-4929
メールアドレス:nagoya@hikarinowa.net