動画[講義]
上祐代表などの講義などの動画をご紹介しています

2019年1月

  • 第396回『仏教の「愛」の思想:欲愛と慈悲:真に愛されるには』(2019年1月27日 東京 67min ) (2019年1月28日)

    1.愛という言葉(漢訳語)は様々な異なる意味を含む
        相反する心・行為を同じ愛と呼んでいる。

    2.渇愛・愛着(タンハー・トリシュナー)

        (1)欲愛(カーマタンハー)
        (2)有愛(生存への欲求)
        (3)無有愛(非生存の欲求)

    3.慈(メッター・マイトリー)と悲(カルナー)

      (1)慈:他の幸福を願い、幸福を与える
      (2)悲:他の苦しみを悲しみ、苦を抜く

    4.自分のために相手・他者に求める愛

      (1)タンハー(渇愛)は苦の原因
        1.四苦八苦をもたらす。得られぬ苦、失う苦
          奪い憎み合う苦など。
        2.我欲・エゴ・他に奪い勝つ喜び

      (2)他への愛の行為の背景に自己愛・見返りの期待
        自己への愛が第一で、相手・他者への愛は第二

      (3)自分と相手・他者との利害が一致しない
        相手を過剰に束縛し、他者との妬み奪い合いも。
        捻る、噛みつく、脅す、相手に苦を与える場合も
        →結果として愛されず、幸福にならない

      (4)背景にあるのは自他の幸福の区別=無智(痴)
        無智がエゴ、過剰な自己愛、自己中心を生む

    5.相手のために自分が与える愛

      (1)慈悲(メッター・カルナー)
        無償・見返りを求めぬ愛、自他の幸福の区別がない
        苦の原因=タンハー(渇愛)を取り除く
        我欲・エゴを和らげ、他と苦楽を分かち合う。

      (2)慈悲の恩恵
        1.苦がなく安定した心:四苦八苦がなく苦に強い
        2.他を愛する広く温かい心による幸福
        3.心身の健康・長寿(心の安定・幸福から)
        4.良い人間関係:他から愛・幸福が返る
        5.知性の向上

      (3)慈悲は智慧が支える
        自他の幸福を一体と悟る智慧に基づく

      (4)真に愛されるには? 特別な存在になるには?
        1.自己愛の強い人はありふれており、特別ではない
        2.慈悲の強い人は希少であり、愛される。

     

  • 第395回『結果を出し、自ずと競争に勝つ仏教の智恵』(2019年1月13日 大阪 64min) (2019年1月20日)

      この講義は、ひかりの輪の年末年始セミナーにおいて、その特別教本「心の制御と真の幸福の道・三宝と慈悲の生きる力」の第1章「心の制御による真の幸福の道」の後半の15~17項目の部分解説です。その概略は以下の通りです。

    15.結果にとらわれすぎて、結果を得る手段を損なうという無智

      (1)結果を気にするあまり、逆に得られなくなる
      (2)うまくやろうと思いすぎない方が逆にうまくいく
      ゾーン、フロー、無心
      (3)恋愛関係で相手の愛を求め過ぎる場合の逆効果、

    16.他に勝つことにとらわれすぎて、成長できずに負けること

      (1)仏教の思想は、現代の競争社会と矛盾しない。
      全体の向上のための切磋琢磨
      (2)勝利欲求が強過ぎると、競争から逃げた消極的な生き方、
      不正手段や敗北を他人のせいにする堕落が生じる

    17.煩悩・我欲を追求する人生と、慈悲の実践をする人生の比較

      (1)我欲を過剰に追及すると、様々な苦しみが生じ増えていく。
      (2)慈悲の実践は、様々な苦しみを予防し、苦しみに強くなり、
      苦しみを喜びにでき、人生後半より幸福になる。
      (3)慈悲の実践は、健康・長寿を与え、人生の勝利を与える。

     

  • 第394回『ロゴセラピーと慈悲の生きる力』(2018年12月31日年末年始セミナー講義4回 97min) (2019年1月 1日)

      この講義は、ひかりの輪の年末年始セミナーにおいて、その特別教本「心の制御と真の幸福の道・三宝と慈悲の生きる力」の第3章「ロゴセラピーと慈悲:生きる力」の解説です。第3章の概略(目次)は以下の通りです。

    第3章 ロゴセラピーと慈悲:生きる力

    1.ロゴセラピー:生きる意味を見出す心理療法
    2.生きる意味の喪失は、現代社会に広がる病理
    3.どんな人も人生の意味を見出せる
    4.生きる意味を見出せる3つの価値のカテゴリー
    (1)創造価値、(2)体験価値、(3)態度価値
    5.自己超越、自己離脱
    6.絶望的な状況でも、意味を見出すことができるという実例
    (1)絶望のどん底に存在するすばらしいチャンスとは?
    (2)刑務所の囚人からの手紙
    7.観音菩薩の説話:自己の苦しみの経験は慈悲の源となる
    8.身体障害者が見出した生きる意味:感謝の心を与えること
    9.慈悲の心によって見出される生きる意味
    10.悲(カルナー)の実践で、苦しみを生きる意味・喜びに変える
    11.喜(ムディター)の実践で、苦しみを生きる意味・喜びに変える

     

  • 第393回『心の制御と真の幸福の道』(2018年12月30日年末年始セミナー講義2回 109min) (2019年1月 1日)

      この講義は、ひかりの輪の年末年始セミナーにおいて、その特別教本「心の制御と真の幸福の道・三宝と慈悲の生きる力」の第1章「心の制御と真の幸福の道」の解説です。第1章の概略(目次)は以下の通りで、この講義は、以下の12項の「3つの根本煩悩:無智・貪り・怒り」以降の部分の解説になっています。

    第1章 心の制御と真の幸福の道

    1.仏教・ヨーガの思想の精髄:心を制御し、心の主となり、自由に生きる
    2.苦しみや喜びを感じる心の構造を理解する
    3.煩悩とは何か? その定義と性質
    4.煩悩的な喜びの裏には他の苦しみがある
    5.中道の思想:健やかに生きるに必要な煩悩の充足は否定しない
    6.中道思想における戒律
    7.仏教思想における真の幸福の道
    8.煩悩に関する心理構造1:煩悩を満たす喜びの裏側にさまざまな苦しみが生じる
    9.煩悩に関する心理構造2:煩悩による喜びは先細りで、逆に苦しみは尻上がりになる
    10.勝ち組の苦しみと、負け組の幸福
    11.苦しみの原因は煩悩であるという教え
    12.三つの根本煩悩:無智・貪り・怒り
    13.無智とは何か
    14.無智とは、幸福になる道が理解できないこと
    15.結果にとらわれすぎて、結果を得る手段を損なうという無智
    16.他に勝つことにとらわれすぎて、成長できずに負けること
    17.煩悩・我欲を追求する人生と、慈悲の実践をする人生の比較

     

2024年9月
Su Mo Tu We Th Fr St
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30