2025年3月
第566回「三つの重要な瞑想法:身体的、感覚的、心理的瞑想」(45min) (2025年3月31日)
これは3月23日東京での上祐史浩セミナーの講義の1部です。
第565回『上祐史浩 悩み相談・何でもQ&A・ワンポイント講義「集中力の培い方」』(3月27日 93min) (2025年3月28日)
これは3月27日のYouTubeライブのアーカイブです。
一般の視聴者の方からの質疑応答、ワンポイント講義「集中力の培い方」は1時間21分ほどからの開始です。●質問内容(箇条書き)
1.自営業を始めたが経営がうまくいかず、過去の日々が懐かしく、寂しさや辛さを感じる。過去にとらわれず前進するための心構えとは
2.普遍的な幸福は存在するのか
3.「善悪不二」の意味とは
4.現代の日本社会の中で、個人が成長し、学び、やり直せる環境を作るには、どのような意識改革が必要か
5.故鈴木邦男氏とはどんな方だったのか
6.ソースに依存してどんな食べ物にもソースをかけてしまうがどうしたらいいか
7.定年を迎えてから喪失感や暇を感じ、イライラする。心を落ち着かせる方法を教えてほしい
8.母が亡くなったが、悲しい感情よりも分かり合えなかったという気持ちが強くあるが、これは親不孝なのか
9.故ダニエルカーネマンが90歳で尊厳死を選んだことについてどう思うか
10.現在難病を抱えているが、気持ちの持ち方を教えてほしい
11.全ての人は"神"となる事を真に求めていると聞くが、「神」になるにはどうすればいいか
12.仕事に行くためのモチベーションが、お金を稼ぐこと以外にあれば教えてほしい
13.一人は楽だが寂しく矛盾しているが、疲れることなく人と会話するにはどうしたらいいか
14.池田大作氏と創価学会についてどう思うか第564回「ヨーガの体操と呼吸法と瞑想の科学」(52min) (2025年3月25日)
これは3月15日の横浜セミナーでの講義の1部です。
①ヨーガの本当の意味は心の制御、瞑想(仏教の禅定)の専門的な定義は心の安定と集中(をもたらす繰り返し行われること)。よってヨーガと瞑想(禅定)はよく似た概念。ヨーガの体操・呼吸法は瞑想状態に入る手段。なお、世俗の分野では、禅定は、ゾーン状態(スポーツ)、フロー状態(心理学)などと言われる。心が静まり、伏角集中し、最高のパーフォーマンスが生じる(スポーツ・競技・武術・武道・芸術、仕事・学業でも)。
②心の安定と集中の両立が奥義。心の安定と集中(の両立)は容易ではない。心は、穏やかで静かなら眠くなり集中力が低下し、不安や怒りがあれば、眠くはないが、心は不安定である。
③心の安定と集中の両立とは、医学的には、自律神経の交感神経(活動・集中の神経)、副交感神経(休息・リラックスの神経)のベストバランス(双方の究極の安定状態)が必要。
④禅定・ゾーン状態に入るためには、①体をほぐしリラックスする体操、②吐く息を長くする深呼吸(一部短時間息を止めることを含め)が、心を静めるとともに集中力を高める効果がある。ヨーガの体操・呼吸法であるが、医学的に検証され、今現在は医学者が提唱している。
第562回『上祐史浩 悩み相談・何でもQ&A・ワンポイント講義「折れない心の作り方」』(2月27日YouTubeライブアーカイブ 87min) (2025年3月 1日)
これは2月27日のYouTubeライブのアーカイブです。
ワンポイント講義「折れない心の作り方」は、1時間17分あたりから始まります。●質問内容(箇条書き)
1.つらいことは、忘れるのが正解?それとも向き合うべき?
2.仏教がメンタルに良いは本当か。
3.なぜ「中年」期は、メンタルの危機に陥りやすいのか。
4.自己受容を高めるためにはどうしたらいいか
5.集合無意識みたいな世界でお互い操りあっていることはあるか
6.男尊女卑かまだまだ残っていますがどう思うか
7.壮大な宇宙の話や、果てしない時間の流れの話を聞くと、自分や人間の営みの小ささに絶望しそうになる
8.チベット仏教と日本の仏教の決定的な違いは?
9.人間の三大欲求といわれる「食欲•性欲•睡眠欲」に どう対処したらよいか
10.マーフィーの法則的な考え方をどう思うか。
11.人前で話すのが苦手ですが、どうしたら人前で話すことが上手になるか
12.上祐さんは犬派ですか?猫派ですか?
13.復職して休職前のパフォーマンスが発揮できるか不安で気持ちが前に進めない
14.心理学的にも愛着障害などは仏教の実践で克服できるものなのか