動画[講義]
上祐代表などの講義などの動画をご紹介しています

2019年9月

  • 第421回『心は自分の中の他人が作る!仏教の無我と認知心理学』(2019年9月8日大阪 66min) (2019年9月28日)

    1.無意志の脳活動が司る心の働き

    現在の心理学の知見では、心を形成する知覚や感情や意志・欲求は、我々の意識ではなく、我々が自覚できず、制御できない無意識の脳活動によって形成されている。よって、我々の意識は、好き嫌いの感情をなかなか制御できず、そう感じる理由・原因をよく知らず、その形成のプロセスも知ることができない。

    2.感情の形成も推理・判断

    私たちの意識には、感情は本質的で、好きなものは好き、嫌いなものは嫌いで、理由・原因がないように感じられるが、無意識の脳活動では、感情は、様々な理由・原因・ルールに基づいて推理・判断して形成される。しかし、意識は、それを知らず、無意識の脳活動が至った好き嫌いの結論=アウトプットだけが知らされる。

    その理由・原因・ルールには、乳幼児には、父母を含めた他の人々の言動・価値観・習慣に接して取り込んだ(コピーした)ものがあって、その後は、自分が繰り返し経験した外界の印象や、情報化社会の膨大な情報を意識的ないしは無意識的に吸収したものなどがある。

    よって、感情とは、自分が自分の中で作り上げたものではない。自分が制御も知ることもできない無意識の脳活動が、様々な他者・環境・万物の影響を受けて形成したものである。その意味で、他から独立した「自分」の心(感情・意志・欲求)と言えるものはない。それは、私の中に「もう一人の他人」が存在しているとも表現できる。そして、これは、ヨーガや仏教が説く「心は私のものではない(無我)」という思想とよく一致する。

    3.心をコントロールする方法とは

    仏教・ヨーガの目的の一つは、心の制御である。ヨーガとは心のコントロールという意味がある。しかし、心は、普通は無意識が司っていて、なかなか制御できない。その心をどのようにコントロールするのか、これがヨーガ・仏教の数千年の探求課題であった。

     

  • 第420回『現代人の幸福の鍵である心の制御とその方法とは』(2019年9月1日 東京 69min) (2019年9月26日)

    1.現代人の幸福は、心の制御

    (1)現代社会は、物質的・経済的な豊かさや便利さを高めてきたが、様々な意識調査によると、それによっては、これ以上の幸福はもはや得ることができないことが明らかになっている。

    絶えず自と他の比較することによる卑屈・コンプレックス・抑鬱感、寂しさ・孤独感、他への嫌悪・怒り、将来への不安、不健全な対象への依存・中毒など、物質的に豊かで便利な社会の中で、多くの人が、自分のバランを失った心をコントロールできずに苦しんでいる。

    (2)また、心の安定は、知性・健康長寿・良い人間関係といった、人間が幸福になるための他の条件と深い関係あって、幸福の鍵である。心の不安定は知性を損ない、ストレスは様々な病気の原因となり、人間関係を傷つける原因となる。


    2.心のコントロールの智恵

    (1)仏教・ヨーガは、心のコントロールを行う智恵である。
    ヨーガとは、心のコントロールのこと。
    瞑想とは、心の安定のための修習である。

    (2)心は、無意識の脳活動が司っているので、制御しにくい。
    無意識とは、自分の中のもう一人の他人のようなもの。
    仏陀は、心は、私ではないと説いた。(無我)

    (3)心の制御には、無意識の制御が必要である。
    瞑想とは無意識を制御する方法である。

    (4)無意識を制御する鍵の一つは「習慣」である。
    瞑想とは心の安定のための良い習慣とも言える。

    (5)体の使い方を制御して、心・無意識を制御するヨーガ。
    姿勢、筋肉の緊緩、呼吸の仕方、発声、表情、歩き方。
    こうして、意識的にも、無意識的にも行う体の動きが、
    意識によって、無意識を制御するポイントとなる。

  • 第419回『仏教は心理学!仏教思想と最新人心理学③』(2019年8月18日 大阪 120 min) (2019年9月20日)

      2019年8月18日に、ひかりの輪の大阪教室の夏期セミナーにおける上祐代表の第2回目の講義。初期仏教やヨーガの思想実践は、宗教というよりも、瞑想等を手段とした心の分析と制御の術であり、その意味で心理学だと考えられる。そして、その思想は、ここ数十年で目覚ましく発達した最新の認知心理学の見解とよく一致している。

      最新の認知心理学は、人が、自分の知覚・感情・意志と考えているものが、実は、自分(自分の意識)が制御したものではなく、無意識の脳活動と、それが影響を受ける環境によって形成されたもので、その意味で、自分の中の(自分のすぐ近くの)「もう一人の他人」のものであるという驚くべき事実に到達している。人々はたがいに独立しておらず、混然一体となって、お互いに影響を与えながら存在しているという新たな人間観・社会観であり、個々人が独立して自由意志で生きているという従来の個人主義的な人間観は、もはや非科学的とされつつある。

      それは、ブッダ・仏教が、2500年前から説いてきた、縁起の法(万物相互依存)、無我の法(本当の意味で私・私のものなど存在しない、他から独立した私や私のものなど存在しない)という思想そのものである。8月11日・12日の東京と同じテーマの講義の続編。

     

  • 第417回 8月12日夏期セミナー第3回『仏教は心理学!仏教思想と最新認知心理学②』(2019年8月12日 東京 105min) (2019年9月20日)

      2019年8月12日に、ひかりの輪の東京本部教室の夏期セミナーにおける上祐代表の第3回目の講義。初期仏教やヨーガの思想実践は、宗教というよりも、瞑想等を手段とした心の分析と制御の術であり、その意味で心理学だと考えられる。そして、その思想は、ここ数十年で目覚ましく発達した最新の認知心理学の見解とよく一致している。

      最新の認知心理学は、人が、自分の知覚・感情・意志と考えているものが、実は、自分(自分の意識)が制御したものではなく、無意識の脳活動と、それが影響を受ける環境によって形成されたもので、その意味で、自分の中の(自分のすぐ近くの)「もう一人の他人」のものであるという驚くべき事実に到達している。人々はたがいに独立しておらず、混然一体となって、お互いに影響を与えながら存在しているという新たな人間観・社会観であり、個々人が独立して自由意志で生きているという従来の個人主義的な人間観は、もはや非科学的とされつつある。

      それは、ブッダ・仏教が、2500年前から説いてきた、縁起の法(万物相互依存)、無我の法(本当の意味で私・私のものなど存在しない、他から独立した私や私のものなど存在しない)という思想そのものである。8月11日の東京と同じテーマの講義の続編。

     

  • 第415回夏期セミナー第2回『仏教は心理学!仏教思想と最新認知心理学①』(2019年8月11日 東京 110min) (2019年9月17日)

      2019年8月11日に、ひかりの輪の東京本部教室の夏期セミナーにおける上祐代表の第2回目の講義。初期仏教やヨーガの思想実践は、宗教というよりも、瞑想等を手段とした心の分析と制御の術であり、その意味で心理学だと考えられる。

      その思想は、ここ数十年で目覚ましく発達した最新の認知心理学の見解とよく一致している。最新の認知心理学は、人が、自分の知覚・感情・意志と考えているものが、実は、自分(自分の意識)が制御したものではなく、無意識の脳活動と、それが影響を受ける環境によって形成されたもので、その意味で、自分の中の(自分のすぐ近くの)「もう一人の他人」のものであるという驚くべき事実に到達している。人々はたがいに独立しておらず、混然一体となって、お互いに影響を与えながら存在しているという新たな人間観・社会観であり、個々人が独立して自由意志で生きているという従来の個人主義的な人間観は、もはや非科学的とされつつある。

      それは、ブッダ・仏教が、2500年前から説いてきた、縁起の法(万物相互依存)、無我の法(本当の意味で私・私のものなど存在しない、他から独立した私や私のものなど存在しない)という思想そのものである。

     

2024年10月
Su Mo Tu We Th Fr St
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31