動画[講義]
上祐代表などの講義などの動画をご紹介しています

2018年1月

  • 第356回『意識・視野の拡大こそ幸福の鍵・仏陀の智恵』(2018年1月28日 東京45min) (2018年1月29日)

    1.人の幸福・不幸は、その意識・心の視野の広さによる

    (1)仏陀の意識は、宇宙の全空間に合一した意識とされ、心の視野が広い

    (2)そもそも、仏陀とは目覚めた人。肉体の目ではなく、心の目、智慧の目を得た者。
    仏陀は、その教えは「人の目を開かせ、理解を生じさせ、正しい智慧を与える」とした。

    (3)仏陀の意識は、現在・過去・未来に渡る長大な意識で、全ては無常と認識している。
      仏陀の意識は、世界全体を認識する広大な意識であり、全ての生き物への慈悲を有する。

    (4)普通の人の心・意識は、今の自分に集中・限定されている。
    仏教で言う無智の状態。無智とは、「今の自分さえ良ければ」、「自分が早く楽に幸福になりたい」といった心の状態。


    2.悟った人の心の状態と、それに近づく視点・視野・物の見方とは

    (1)万物を恩恵・恩人を見て、万物に感謝する心の状態

      宇宙の全時空間に意識を広げるならば、自分が
    ①衣食住の保障なく天敵を持つ無数の生き物ではなくて、人間に生まれ、
    ②人類史上最も恵まれたこの21世紀に生まれ、
    ③安全・長寿・豊かさの三拍子そろった先進国の日本人に生まれ、
    ④精神的な幸福に目覚めるための「法縁」がある、という膨大な恵みを得ていると理解できる

      釈迦は、人として生まれる、法縁を得ることは極めて稀と説いた。
    無数の他の人々・生き物の苦しみを理解する広大な意識は、自分の苦しみも、自分を悟りと慈悲に導く恩恵だと気づく。


    (2)万人・万物を教師(=仏)と見て、万人・万物を尊重する心の状態

    今の自分さえ良ければ、自分だけが早く楽に幸福になれれば、という無智が、
    ①優れた人への妬み(本来は見本であり切磋琢磨の対象)
    ②劣った人への蔑み(本来は反面教師であり、侮るべきではない)
    ③自分を傷つける者(敵)への憎しみ、
    ④卑屈・自己嫌悪、などを強める原因となる。

      長大・広大な仏陀の智慧の目で見れば、他人は全て、仏に準じる自分の教師・反面教師としての学びの対象に映り、敵は教師という悟りがある(汝の敵を愛せ)。

    (3)万物が一体であると気づいて、自分だけでなく万物を愛する心の状態

      今の自分だけを見ると、自と他は全く別の物で、自と他の幸福も別の物と見える。

      長大・広大な仏陀の智慧を目で見れば、自分の無常性、自と他の一体性・循環が理解される。他者が(食べ物ととして)自分にない、自分が(死んだら、その体は)他者になる事実。自と他の幸福(不幸)の一体性も認識される。

     

  • 第354回年末年始セミナー講義第5回『仏陀の心:慈悲と精進:苦しい人生を生き抜く勇気と万物を尊重する心』(2018年1月1日 東京 103min) (2018年1月 4日)

      この講義は、仏陀・菩薩の心とされる大慈悲・四無量心に関して、丁寧に解説しています。さらに、その中で、特に、①慈悲の心は、なかなか思い通りにはならず苦しみも多い人生を生きるための智恵・勇気を与えてくれること、②四無量心の実践は、継続的な努力を意味する精進と一体不可分であること、③精進の実践は、世界の全てを尊重して愛する心(仏陀の心)に近づくことが出来ることなどを解説しています。


    1.仏陀・菩薩の心:大慈悲・四無量心(慈・悲・喜・捨)

    2.慈(マイトリー):他の幸福を願い、幸福を与える

    3.悲(カルナー):他の苦しみを悲しみ、苦しみを取り除く

    4.慈悲の化身・観音菩薩:苦しみは慈悲の源

    5.慈悲こそが生きる力・勇気・智慧

    6.喜(ムディター):他の幸福を喜び、妬まない。

    7.捨(ウペクシャー):怒りを越え平静で平等な心

    8.慈悲=苦楽の分かち合いが、幸福な世界を作る理由

    9.精進の実践:智慧と慈悲は一体であり、仏道修行の要

    10.初期仏教の四正勤の教え

    11.大乗仏教の六つの完成が説く三つの精進

    12.緊緩中道の精進:焦らずたゆまず、無理せず怠けず

    13.精進のための良き法友・サンガの重要性

    14.精進と様々な煩悩の関係

    15.他人がどう見えるかは、自分の心・物の見方次第である

    16.ひかりの輪の読経瞑想:「三悟心経」

     

  • 2018年1月1日心理学講義『愛着理論』対人関係に強い不安を覚え、回避するなどの愛着障害とは?(74min) (2018年1月 4日)

    著名な心理学理論である「愛着理論」とは、乳幼児期の養育者との関係を一因として、対人関係において安定するタイプに加え、強い不安を覚えるタイプ、深い関係を回避するタイプ、これらの混合型のタイプなどの「愛着障害」と呼ばれる人格が形成されやすいと説く。

    ただし、その繊細な対人関係に関する感覚は、例えば芸術分野などでカリスマを生無ことはよく知られており、更には、芸術の分野以外でも、政治や宗教、ビジネスや社会活動の領域で、偉大な働きや貢献をする人は、しばしば愛着障害を抱え、それを乗り越えてきたというケースは少なくないとされる。

    ※なお、心理学においては、仏教用語とは異なって、「愛着」という概念は、養育者との情緒的な特別な結びつきのことを言い、乳幼児期の赤ちゃんが心身の健全な成長のために必要な安心・安全を提供するものと定義していることに留意されたい。

    1.愛着とは
    (1)愛着とは何か
    (2)愛着とは生物学的な現象
    (3)愛着は母子の相互関係

    2.ボウルビィの愛着理論
    (1)ホスピタリズム
    (2)アケゲザルの実験
    (3)母親との特別な結びつき「愛着」
    (4)愛着とは特定の人との関係

    3.愛着形成は1歳半まで

    4.愛着のスタイル

    (1)4つの愛着スタイル
    1.安定型
    2.不安定型:不安型・回避型・混乱型(混合型)
    (2)愛着スタイルを明らかにする実験
    (3)愛着のスタイルが認知・認識・行動の鋳型となる
    (4)4つの愛着スタイルの特徴

    5.独特の創造性との関係 ~愛着は創造の源~

    繊細な感覚から際立つ芸術分野のカリスマ性
    愛着障害を乗り越えれば、各分野の偉人にも

    6.愛着障害に共通する特徴

    7.愛着と諸問題との関連

    8.安全基地

2024年10月
Su Mo Tu We Th Fr St
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31