2017年5月
第330回『初期仏教の思想の総覧:苦の解消の奥義とは』(2017年5月28日 東京 62min) (2017年5月29日)
苦の解消・心の安定・世界の道理を悟った智恵(智慧)を目的とした、釈尊直説の初期仏教の思想を総覧して、そのエッセンスをピンポイント解説した講義です。
初期仏教の思想では、人は、1.実際には苦しみを招くものを喜びと錯覚する「無智」があり、2.そのために間違ったものにとらわれ(=「煩悩」)、3.さまざまな苦しみを経験し、その苦しみが更なる錯覚(無智)をもたらす、という悪循環に陥っているとします。この悪循環を解消するために、1.正しい見方を学び(=「智慧」)、2.煩悩による日常の言動の悪習慣を抑制する規律(=「戒律」)を守り、3.心の安定と集中を高める瞑想(=「禅定」)を行うという良い循環を形成し、苦の解消を図ります。
この講義では、上記の中核の思想を軸として、それに関連した以下の点を講義して、初期仏教の思想と実践の全体像を明らかにしようとしています。
1.初期仏教の基本教義の紹介
中道・四諦・八正道・十二縁起・此縁性縁起・三学(戒・禅・慧)・止観といった基本教義とは
2.人の心の働きの根本の思想
1.全ての人が陥る錯覚(無智)=真理とは逆の物事の認識(顛倒(てんどう))とは何か
2.無智から生じる貪りと怒りの根本煩悩の仕組みとは:人の心の働きの根本の理解3.仏教教義の理解の奥儀
1.仏教が説く苦(原語でドゥッカ)は、日本語の苦とは違う特殊な意味をもつこと
2.仏教思想の理解の3段階=1.知識、2.論理的な理解、3.直観智とは
3.すべての教え・思想が本質的には一つ・一体であること:仏教理解の奥儀。4.仏教の瞑想のポイントの解説
座法、呼吸法、四念処、四無量心、象徴への集中、気に対する集中など
第329回『仏教心理学の恩恵:苦しみの解消と心の平安・智慧と自己実現・慈悲に生きる』(2017年5月21日福岡 62min) (2017年5月21日)
1)仏教心理学とは
仏教は、信仰である宗教の部分以外に、哲学・科学・心理学の要素がある。この仏教の心理学・哲学の部分は、心の苦しみなどの解消を目的としたものであり、仏教心理学、仏教の人生哲学などと呼ぶこともできる。
2)仏教心理学の三つの恩恵1.苦しみの解消・心の平安:四諦八正道
仏教の心理学では、人の苦しみの原因は、間違った見方(無智)によって、苦しみを招くものにとらわれることであるとする。よって、その解消法は、正しい見方を体得し、とらわれを解消し、苦しみを解消することである。具体的には、仏教開祖の釈尊が説いた四諦・八正道などの理解と実践です。
なお、この中で、一切の存在は、それにとらわれれば、今は喜びであるものも、後に様々な苦しみの原因になるという苦(=ドゥッカ)の思想の理解が重要です(一切皆苦)。2.知性(智慧)の向上・自己実現:止と観・禅定と智恵
仏教の心理学では、心が不安定で散乱していると、物を正しく見ることができず、心が静まって安定し、集中が高まると、正しく見ることができます。具体的には、止と観、禅定と智慧という教えです。これは、スポーツのゾーン状態、心理学のフロー状態、武術の無心の境地などに通じるが、勝敗や損得といった我欲にとらわれず、ただ今なすべきことに集中した状態が、最高のパーフォーマンに繋がるという理論です。
3.慈悲に生きる新しい道:万物への愛
無智によるとらわれを解消し、苦しみを解消した人には、苦しみは、自分に対する過剰なとらわれを取り除いて、万物を愛する慈悲を培うための愛の鞭・仏の導きとも解釈されます。すると、苦楽を含めた一切の経験を(悟りに導く)恩恵と見て、この世界を仏の浄土だととらえ、万物への感謝・尊重・愛に生きることも可能となります。
こうして、一切はとらわれれば苦しみだが、とらわれない境地からは喜びとなるものでもあり、その意味で、楽や苦には固定した実体がないという思想に発展します(一切皆空)。第328回5月14日上祐代表大阪セミナー講義第1回『仏教の中核思想・四法印と、苦しみ解決する仏教の奥義』(2017年5月14日 大阪 68min) (2017年5月14日)
これは、ひかりの輪の大阪教室でのセミナーで行われた上祐代表の講義であり、セミナーの特別教本を解説する形で、以下の点について講義しています。
1.仏教の中核の思想「四法印」
四法印とは、諸行無常・諸法無我・一切皆苦・涅槃寂静という四つの教えであり、仏教の特徴を表し、仏教の象徴的な教えとされます。しかし、微妙に誤解されることが多く、正確な理解のための秘訣を解説しています。これを正確に理解すれば、仏教思想の中核を理解できるものです。
2.仏教の瞑想のエッセンス:「止観」
止観とは仏教の瞑想のエッセンスであり、こころが静まる(静止する)と、物事が正しく見ることができるということです。こうして、心を静める止の瞑想と、物事をありのままに見る観の瞑想があります。
さらに、物事を正しく見る力が智慧であり、悟りであるから、止観の瞑想は、正に悟りの手段です。瞑想が悟りの手段なのです。
それは、苦しみを滅する手段でもあります。仏教は、人は、無智のため、不適切なとらわれを抱え、苦しみに陥るから、止観の瞑想で智慧が生じれば、無智・とらわれ・苦しみが解消すると説いています。3.日常の苦しみ・悩みを解消する秘訣:止観の教えに基づいて
日常生活で何かの苦しみ・悩み・行き詰りがある場合、色々な工夫により、心を安定させた後に、改めて考えると解決する智恵(智慧)が生じます。心が不安定だと、物事が正しく見れば、それにより、苦しんでいるからです。その場合、いたずらに知識・情報をあさったり、他人に相談しても、必ずしも良い結果は得られません。
そこで、心を安定させる具体策が重要ですが、そのためには、まず、自分が身を置く環境を整える・改善する方法があり、更に、環境条件を変えても不十分な場合には、より突っ込んだ試みがありますが、それらについて上祐代表が詳しく解説しています。ぜひご覧ください。第327回5月6日GWセミナー上祐代表講義第7回『仏教思想の総合的な理解:現世の否定・中立・肯定の3段階』(2017年5月6日 93min) (2017年5月 8日)
1.仏教の教え・悟りの3段階:現世否定ばかりが仏教ではない
一切皆苦などの教えで、仏教は現世否定でニヒリズムと理解されることが多いが、それは、自我などへの執着が強い段階での修行法であり、一種の方便(手段)です。
その次の段階では、一切は空と考え、現世は苦でも楽でもなくとの見方があり、さらには仏陀の境地では現世が仏の浄土・涅槃であるとして、全面肯定する思想があります。この万物を肯定する思想は、万物を平等に愛する仏陀の大慈悲と一体です。
こうして、本講義は、仏教の教え・悟りの前段階を分かり易くまとめたものであり、仏教の総合的な理解・多面的な理解のために是非お勧めします。
2.周期説による今後の社会の予測:北朝鮮問題・ポスト資本主義・宗教と心理学の融合
近代日本と世界の政治・経済・思想・宗教に周期的な変化があるという説があります。識者の中にも、60年周期説・120年周期説を唱える人がいますが、この講義では、30年単位での変化に注目しています。
30年前は昭和天皇崩御、米ソ冷戦崩壊によるグローバル資本主義の開始、共産主義に抑圧されていた宗教勢力の復活(特に原理主義の活性)、米国の中東での戦争(湾岸戦争・アフガニスタン侵攻・イラク戦争など)の開始が見られました。
今現在は、今上天皇が来年末にも退位見通しとなり、欧米では一国主義・移民制限・保護主義・英国EU離脱など、グローバル資本主義ブレーキがかかり、米国がシリアに空爆すると共に北朝鮮の関係が緊迫し始める中で、上祐代表が関心を持つ思想・宗教の分野にも新しい潮流が予想されます。
その中で、新しい思想として、ポスト資本主義、宗教哲学・宗教科学・宗教心理学(特に「仏教と心理学の融合」)や、これまでに繰り返された原理主義的な宗教の終末思想を含め、善悪二元論的な思想のぶり返しを防ぐ対処法(「精神的なワクチンの必要性」)を語っています。
第326回5月4日GWセミナー上祐代表講義第5回『マインドフルネスと仏教の念の瞑想』(2017年5月4日 73min) (2017年5月 4日)
これは、今年2017年のひかりの輪のGWセミナーの特別教本(第4章)に基づいた講義である。
テーマは、今はやりのマインドフルネス瞑想であり、これは、宗教的な目的はなく、ストレス解消・能力の向上・心身の健康に役に立つとされている。このマインドフルネスが、仏教の「念」(パーリ語でサティ)の英語訳であり、念の瞑想に由来することは、よく知られている。
そこで、上祐代表が、その長年の仏教・ヨーガの瞑想体験から、現在のマインドフルネス瞑想の効果・効能や仏教思想との一致点を簡潔に説明した上で、その先の段階の仏教の念の瞑想に関して、第一マインドフルネスから第3マインドフルネスとして、三段階に分類して詳しく解説する。
以下は、教本の目次であり、この講話のポイントとなっているので、参考にしていただきたい。1.マインドフルネス瞑想とは.........................................................39
2.なぜ今この瞬間の対象に意識を向けるのか....................................39
3.なぜ是非の判断をしないのか......................................................40
4.人は、対象に対する見方と感情を条件反射化している.....................40
5.自分の思考と感情に距離を置くことが重要....................................41
6.仏教の無我やヨーガの真我の思想................................................41
7.仏教は、すべての苦しみが間違った見方によると説く.....................42
8.仏教における念(マインドフルネス)とは....................................42
9.仏教の念(マインドフルネス)の瞑想の全体像..............................42
10.第一のマインドフルネス:是非の判断をしないマインドフルネス
=是非の判断をせず注意を向ける(今流行りのマインドフルネス)...43
11.ヨーガの呼吸法の特殊な目的......................................................43
12.第二のマインドフルネス:適切な是非の判断をするマインドフルネス
=間違った物の見方による負の感情を修正する..............................44
13.正念は戒律の実践とセットである................................................44
14.学習・教学の重要性..................................................................45
15.四念処と四無量心の位置づけ......................................................45
16.第三のマインドフルネス:肯定型のマインドフルネス
=良い心の状態をもたらす対象を修習する....................................46
17.ひかりの輪の「悟りの瞑想ヨーガ」講座のご紹介...........................47第325回『上祐代表2017年GWセミナー講義第2回 特別教本第2章「八正道・苦しみの解消の道・パート1」』(2017年5月3日 93min) (2017年5月 4日)
この講義では、様々な苦しみの原因である無智を解消する道として仏陀が説いた「八正道」の教えのエッセンスについて、ひかりの輪のGWセミナー用の特別教本に基づき、現代的なフレッシュな感覚で分かりやすく解説しています。これは、悟りに至る修行の基本とされています。 なお、八つの修行と、その簡単な意味を説明すると、以下の通りです。
1.正見(しょうけん) -- 正しい見解
2.正思惟(しょうしゆい) --正しい考え
3.正語(しょうご) --正しい言葉
4.正業(しょうごう) --正しい行為
5.正命(しょうみょう) --正しい生業・生活形態
6.正精進(しょうしょうじん) --正しい努力
7.正念(しょうねん) --正しい思念
8.正定(しょうじょう) --正しい集中また、以下が教本の目次ですが、この講話では、以下の1~6の項目を詳しく解説しているので、参考になれば幸いです。
1.はじめに.................................................................................14
2.八正道の詳細...........................................................................14
3.十戒について...........................................................................15
4.正念の具体的な実践=四念処の瞑想.............................................16
5.四念処と五蘊無我の瞑想............................................................17
6.八正道の全体的な理解...............................................................18
7.戒・定・慧の三学.....................................................................18
8.定ないし禅定(瞑想):煩悩を滅する決め手.................................19
9.五感による錯覚を超える禅定......................................................19
10.智慧・悟りを得るための瞑想「止観」..........................................20
11.禅定の土台となる戒律...............................................................21
12.苦を滅する八正道、禅定による智慧.............................................21
13.心の不安定と無智と煩悩と苦しみの悪循環....................................22
14.三毒が招く日常の苦しみを智慧が解消するパターンの解説...............22
15.大乗仏教の修行における禅定(瞑想)の土台・準備........................24
16.ひかりの輪の四つの修行の柱と、瞑想の関係.................................24
17.苦の解消に関する三つの哲学:知識・信仰・智慧...........................25
18.善悪の哲学:仏教では何が善で何が悪なのか.................................27第324回『第324回『仏教思想の象徴「四法印」:落ち着いた大きな心で生きるために』(2017年4月30日 東京 63min) (2017年5月 2日)
四法印は、直訳すれば「四つの仏教の法則の要約」という意味である。仏教の法則の特徴を表す印と解釈されている。言わば、これこそが仏教の法則であるとも言うべきものである。具体的には下記の四つの法則である。それは、現世に執着も嫌悪もたずに、落ち着いた大きな心で生きる道を開くものである。
四法印は、良く知られている教えだが、同時に誤解されている面もあり、その正しい理解、バランスのとれた理解には、色々と気を付けるべきポイントがある
1.諸行無常:平家物語で有名
あらゆる存在が移り変わるという意味2.諸法無我:以下の二つの意味がある
法と無我に複数の意味があることを理解することがポイント1.あらゆる事物は、私・私のもの・私の本質(自我)ではない
本当の意味で、私や私のものと言えるものは何もないことを表す
自我執着を弱めることを促す教え2.あらゆる事物は、永久不変の本質、固定した実体がないこと
大乗仏教の空の思想に繋がる教え3.一切皆苦:一番誤解されやすい教え
苦の原語のdukkhaは日本語の苦とは異なることがポイント単なる苦痛だけでなく、楽も変化して壊れるので、とらわれると
苦しみになることを含め、一切は不安定で、とらわれるれば、
苦しみ(の原因となるもの)という意味がある4.涅槃寂静:涅槃とは悟りの境地の事
煩悩が完全に静まった悟りの境地は、心の静まった平安な境地であること