動画[講義]
上祐代表などの講義などの動画をご紹介しています

2017年1月

  • 第316回『仏教の奥義:一切の苦の原因は心の乱れ=心の安定集中のための瞑想とは』(2017年1月29日 東京 41min) (2017年1月30日)

    1.知識・情報では苦しみは解消しない

      多くの人は、苦しい時に、相談したり、ネットを見て、解決の知識・手段を求めるが、上手くいかず、空回りとなる場合も多い。苦しみが生じたり、消えたりしながら、年を重ねるにつれ、成熟せずに、苦しみが増える人も多い。

    2.苦の原因は心の乱れと釈迦は説いた:心の安定と集中が苦を取り除く

      釈迦は、苦の原因は、環境・他人・生まれ・才能ではなく、「煩悩」であり、その根本は物事を正しく見ることができない「無智」であると説いた。そして、その無智を解消した智慧の状態に至るには、心が安定して集中した状態が必要であると説いた。心が不安定で集中を欠いた状態が苦の原因である。

    3.心の安定・集中のための瞑想とその主な種類

      智慧を得る直接的な手段が、瞑想による心の安定・集中(禅定)である。禅定を深めるには、心が静まるように日常の言動を改善し(善行・戒律)、瞑想・行法を行う。瞑想の種類は、上祐代表の分析・分類では主に以下の四つである。

    1.一点に集中する瞑想:呼吸・歩行動作など
    2.心が静まる思索の瞑想:四念処・四無量心
    3.神聖な象徴物の瞑想:仏画・仏像・曼荼羅・真言(マントラ)他
    4.気の流れを制御する瞑想・行法:密教の究境次第・ヨガのハタヨガ

     

  • 第315回『2017年以降の世界の展望:ポスト資本主義と仏教の悟りの思想の再生』(2017年1月22日 福岡 93min) (2017年1月23日)

      色々な意味で大きな変化が起きそうな2017年、識者によっては、経済の成長・競争を重視する資本主義から、経済の定常化と分かち合いを重視するポスト資本主義の時代が始まったともいう。そのポスト資本主義の思想は、足るを知って分かち合う、少欲と慈悲の仏教思想と通じる。

      そうした中で、2500年前に仏教が始まった時の開祖・釈迦牟尼の説いた教えはどんなものであったかを現代人にも分かりやすく解説する。具体的には、1.快楽主義にも苦行主義にも偏らない中道の思想、2.根本競技であり、苦しみを滅する教えである四諦、3.苦の因である煩悩を滅する具体的な修行の八正道、4.無明(無智)を根本として煩悩が生起して苦しみに至るまでの過程を説く十二縁起などである。いわゆる、初転法輪と言われる、今日にまでに世界宗教となった仏教の始まり・着火点である。

      現代では埋もれてしまった苦しみを滅する修練法である釈迦の直説を今年2017年の一つのきっかけに創造的に蘇らせることができれば、という上祐代表の時代感覚も合わせて語っている。

     

  • 第314回『蘇る仏陀の最初の教え:苦しみを滅する四諦・八正道の智恵』(2017年1月15日 大阪 62min) (2017年1月15日)

    釈迦牟尼(ゴータマ)が悟って最初の説いた教えが中道・四諦・八正道である。
    これを真に理解すれば、現代の人の心を解放する大きな智慧となるが、現代では、長い歴史に埋もれてしまい、その十分正確な理解がなされていないが、この講義は、後に世界宗教となった仏教の正に着火点となったこの歴史的な教えを現代に生き生きと甦らせようとしたものである。


    1.中道

    快楽主義にも苦行主義にも陥らず、心を静めて、智慧を高め、悟るという基本的な 思想。

    2.四諦

    1.この世界は苦しみであるが、普通の人は、喜びの裏があり(苦楽表裏)、
    人生に生老病死など四苦八苦があり、悟りの境地が真の楽だと知らないため、この真理を悟っていない。
    2.苦しみの真の原因は、自分の中の煩悩であるが、普通の人は、他人・社会、自分の環境、生まれ・才能のせいにし、苦しみの原因を理解していない。
    3.苦しみを滅することができるが、それは、苦しみの原因は煩悩であり、煩悩を滅することができるからである。
    4.煩悩を滅する具体的な道は、八正道である、という思想である。

    3.八正道

    1.正しい見解、2.正しい考え、3.正しい言葉、4.正しい行動、
    5.正しい生業、6.正しい努力、7.正しい思念、8.正しい集中
    を培う八つの修行によって、煩悩の原因である無智と無智からくる悪習慣を和らげ、集中した静まった心が、四諦の真理を悟る仏陀の智慧に到達する。

     

  • 心理学講義『アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)』前編(2017年1月1日 78min) (2017年1月 4日)

      今回の心理学講義は、行動主義心理学の「第三世代」である、『アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)』です。行動主義心理学の「第三世代」は、このアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)はじめ、マインドフルネス認知療法などですが、これらは、アクセプタンス(受容)とマインドフルネスに重点をおいています。

      ACTは、つらい思考・感情があっても、それらに対する効果的な対処法であるマインドフルネスの技法を使い、それらに巻き込まれることなく、やるべきことをやり、意味ある充実した生活(人生)を送れるようにするセラピーです。

      「マインドフルネス」という言葉を聞かれたことのある方も多いかと思います。アメリカで流行しているメンタルヘルスの技法で、ストレスへの対処、うつ病などの心理療法、企業のメンタル教育(googleも取り入れている)など幅広く使われています。

      講義では、マインドフルネスについて、どういうもので、どのような効果があるのか細かく解説しています。また、マインドフルネスの源流である、上座部仏教のヴィッパサナー瞑想についても言及しています。

      そして、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)が目指す、つらい思考・感情に翻弄されずに、やるべきことをやり、意味ある充実した生活(人生)を送れるようになれる方法について解説しています。

     

  • 第313回2017年1月1日・年末年始セミナーの上祐代表講義(第6回)「総合解説 四無量心と六つ完成」(87min) (2017年1月 1日)

    年末年始セミナー特別教本『総合解説 四無量心と六つの完成』の第4章「六波羅蜜(六つの完成)・十八の実践」を解説した講義の動画です。

    六つの完成は、大乗仏教の最も重要な修行の階梯であり、万人万物を愛して導く仏陀・菩薩の境地(四無量心)に近づくためのものです。
    本講話では、下記の項目に沿って、その基本を詳しく丁寧に解説すると共に、修行者が、その過程に出会う正念場・落とし穴や、今の自分の修行の進度を理解する方法など、非常に実践的な助言もなされています。

    1.六つの完成
    2.布施--三つの布施
    3.持戒--三つの根本戒と十戒
    4.忍辱--三つの忍辱
    5.精進--三つの精進
    6.禅定--三つの禅定
    7.智慧--三つの智慧

  • 第312回12月30日・年末年始セミナーの上祐代表講義(第4回)「総合解説 四無量心と六つの完成」(90min) (2017年1月 1日)

    年末年始セミナー特別教本『総合解説 四無量心と六つの完成』の第3章「平等心:六波羅蜜(六つの完成)の前行」を解説した講義の動画です。

    第3章は、「六つの完成」の準備の実践である「平等心」を培う必要性の解説。
    特に「優劣一体」の輪の法則について。優劣は、仏陀の智恵から見ると、表裏・一体であって実体がないことなどを含め、以下の項目について解説をしています。

    ・「優劣一体」の輪の法則:優劣は、比較対象によって逆転する
    ・優劣、短所と長所は表裏:価値観によって逆転する
    ・悪人が、時を経て善人になるという仏教の思想
    ・大煩悩大解脱・万物が仏の現れ
    ・「自他一体」の輪の法則:自と他は、相互依存・循環の関係にある

     

2024年10月
Su Mo Tu We Th Fr St
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31