動画[講義]
上祐代表などの講義などの動画をご紹介しています

2024年10月

  • 第544回「今400年周期の仏教改革の時:大衆が悟る新仏教の誕生?」(2024年10月19日 40min) (2024年10月30日)

    これは10月19日の横浜での講義の1部です。

    日本の仏教は、これまでの歴史的に見ると、遷都と共に400年の周期で大きく変革してきており、それに基づけば、この21世紀は、新しい仏教思想が予想される。それは、大衆がこの世で悟ることを実現する画期的なものである。より具体的には、今目覚ましく発展中の心の科学(心理学・脳科学など)とよく合致する仏教開祖の釈迦牟尼の説いた初期仏教の悟りの思想を現代社会に合わせて創造的に再生したもの。

    400年周期の仏教の変革の歴史の概略については、まず西暦5世紀ごろに仏教が指摘に伝来して、仏教公伝の後に、聖徳太子による国教として仏教導入が奈良をその中心の場として始まった。その400年後の9世紀には京都平安京に遷都する中で、空海・最澄の密教の導入による仏教改革がなされた。13世紀は鎌倉に遷都する中で、いわゆる阿弥陀念仏などの鎌倉新仏教が発生し、17世紀に東京江戸に遷都されると、幕府による檀家(寺請)制度という仏教界の改革が行われるなどして、徐々に仏教の形骸化が始まった。

    しかし、近年はマインドフルネスブームなど、心理学と仏教の瞑想の融合が見られると共に、長寿社会の中での老年的超越現象など、超高齢者を中心に大衆規模の悟りの心理現象が広がり始める新しい時代が始まっている。


  • 第543回『上祐史浩の悩み相談&何でもQAと不安をなくすコツ』(2024年10月23日 90min) (2024年10月25日)

    この動画は、9月23日におこなったYouTubeライブのアーカイブです。

    ●質疑応答 ※箇条書き

    1.呼吸法と瞑想を行っているが、 どれくらいで効果が実感できるのか
    2.瞑想することで頭の中が整理できるのか、無になれるのか。
    3.坐禅とヨーガの違いとは
    4.時間のとらえ方について教えてほしい
    5.脳の病気で努力も忍耐も出来ない人は国が面倒を見るのが近代国家の筋道なのか
    6.世界がどうなるか不安、戦争、アメリカ大統領選など
    7.「苦しみの原因は煩悩」だと頭でわかっても、煩悩に負けた場合はどうしたらいいか
    8.実家で飼育している猟犬について悩んでいる
    9.生まれつき体が虚弱体質だった場合、努力によってどれくらい体力や筋力や免疫力や脳細胞など何歳くらいまで上昇するのか
    10.趣味のコミニティーでの対人関係に悩んでいる
    11.マグカップの後にある火車のような形の法具はなにか
    12.何かを盲信してしまうことを避けるには、何に気をつけたらいいか
    13.上祐さんの普段の飲食は?脳や瞑想に効果的な物はあるか?
    14.瞑想とはなにで、人類の進化に必要なものか


  • 第542回「今始まる大衆がこの世で悟る新しい仏教と心理学の時代!」(2024年10月13日 93min) (2024年10月22日)

     これは2024年10月13日の大阪のセミナーでの講義の1部です。

    仏教が伝来して以来、奈良、京都、鎌倉、江戸と、400年の周期の遷都の度に、仏教も大きな改革を経て来た。京都・平安時代の密教の導入は、限られた人だが今生で悟る即身成仏の教え、鎌倉の新仏教は、キリスト教の影響を老けた仏教とも言われる、大衆が来世に浄土に往生(して悟ること)ができる阿弥陀念仏・浄土教の教え、江戸時代以降は、来世の救済を説くキリスト教や浄土教がもたらす宗教の軍事化を抑え込む幕府の政策や、現世の苦や長寿化による来世への期待が減少したために、宗教は形骸化・衰退した。
     
    その中で今21世紀は、超高齢者の2割ほどが悟りの境地にあるという心理学的な調査結果「老年的超越」にみられる表に、大衆規模で(来世でなく)この世(現世)で悟ることが出来る新しい画期的な新しい仏教の時代が静かに始まろうとしている。

        それは、最新の心理学・幸福学などと本質的に一致する初期仏教の思想であり、宗教と言うより、悟りと言う高度な心理的な発達をもたらす心理学とも言うべき思想と実践である。老年的超越の超高齢者は、今が一番幸せだと感じており、死の恐怖や不安がなく、我欲が抑制されて寛大であり、孤独感がなく感謝や無償の愛を抱いている。更に人によっては宇宙と一体となった感覚(宇宙意識)にあるという。これは、ヨガ、仏教、スピリチュアルのフィールドでは悟りの代名詞ともなっている。


  • 第541回『上祐史浩の悩み相談&何でもQAと怒りが静まる考え方・行動の仕方・呼吸法』(2024年10月10日YouTubeライブ 86min) (2024年10月11日)

    これは2024年10月10日のYouTubeライブのアーカイブです。

    「怒りが静まる考え方・行動の仕方・呼吸法」は、質疑応答に答える形で話をしています。

    ●質疑内容(箇条書き)

    1.日頃働く上でどのようなことを心がければ善い行いになるか
    2.アンガーマネジメントがうまくいかず、カッとなったらその感情がいつまでも残ってしまうがどうしたらいいか
    3.真言マントラの読誦の効果は思い込みなのか
    4.ロシア滞在時の印象に残っているエピソードがあれば、教えて下さい
    5.珍しい恐怖症を抱え、人が飲み物を飲むのを見るのが怖いが解決の糸口があれば教えてほしい
    6.ヨーガを行い続けると自然と体は柔らかくなっていくものなのか
    7.他人の成長に繋がる良い意味での不幸をどこかで待ち望む心が生じ葛藤している
    8.エナジーオーガズムとクンダリニーの違いを教えてほしい
    9.つらい療養時に、「身体を動かせない中」での心の安定のさせかたとは
    10.太宰治の「人間失格」のように、道化を演じることでしか自分の存在意義を見出せませんがどうしたらいいか
    11.仏教的な観点から男性の社会的な役割、あるべき男性の姿とは
    12.「悟り」、及び、「覚醒」、という言葉の定義を教えてほしい
    13.客観視しているのも心だとするとよくわからなくなるが、この2つの心は別のものか
    14.刹那的に悟りの世界や宇宙の真理を見ると言われていますが、そのようなことが実際あるか
    15.​​仏教における阿頼耶識・唯識は、最近様々なスピリチュアル系の動画でとりあげられている「一人一宇宙」というのも同じような概念なのか
    16.何かを口に入れていないと落ち着かず、余計なものを何個も食べてしまって、何キロも太ってしますがどうしたらよいか
    17.周囲に優しくなれない場面があり、後から自己嫌悪に陥り疲れてしまう・・・
    18.他人のちょっとした変化に悩んでしまうが





  • 第540回『最新脳科学が説く感情と心身の健康と関係』(2024年5月2日 東京 84min) (2024年10月 1日)

    これは、2024年5月2日のGWセミナーでの上祐の講義の一部です。

    この講義では、上祐が、最新脳科学が説く感情と心身の健康と関係について語っています。具体的には、ひかりの輪の「2024年GWセミナー特別教本『悟りの心理学:人類の心理的進化の可能性 脳科学が説く新たな幸福の価値観』」の第2章を読み上げながら、その詳しい解説を加える形で行いました。

    同教本第2章の全文は、以下をご参照ください。
    https://joyu.jp/hikarinowa/buddhism/0221/0087.html

    また、その内容の概要は、以下の同教本第2章の目次をご参照ください。

    ・第2章の目次
    -------------------------------------------------------
    第2章 脳科学が説く感情と心身の健康との深い関係 ......27

    1.脳科学が解明する感情と健康との関係
    2.思い込み効果には科学的な根拠がある
    3.闘う意識が分泌させるアドレナリンやコルチゾール
    4.現代人の健康を損なう交感神経の過剰優位の問題
    5.継続的なストレスはコルチゾール過剰の状態をもたらす
    6.不安や恐怖は脳の扁桃体の異常興奮
    7.扁桃体の暴走を止めるには?
    8.他者の拒絶・孤独感がもたらす心身の不健康
    9.悪口や過剰な怒りも健康を損なう:人を呪わば穴二つ
    10.医学的な視点からの怒りの制御
    11.笑いがもたらす心身への望ましい効果
    12.慈善・利他・感謝は心身を健康にする
    13.エンドルフィンとオキシトシン
    14.脳科学から見た幸福と仏教思想の類似性
    15.喜びの神経伝達物質「ドーパミン」とその裏の問題点
    16.ドーパミンがもたらす「とらわれ」「依存症」
    17.過剰な勝利・優位の欲求の大きな弊害


2024年10月
Su Mo Tu We Th Fr St
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31