動画[講義]
上祐代表などの講義などの動画をご紹介しています

2017年9月

  • 第343回『願望成就の心理学と仏教思想』(2017年9月24日大阪 60min) (2017年9月26日)

    1.願望成就を助けるポジティブ思考
    やるという意思・できるという自信・できたというイメージなど。
    自信のプラシボ効果は大きい。

    2.自信を高めるためには
      1.コツコツと成功体験を積み重ねる。
      高望みの一発屋だと積み重ねられない。卑屈な人に多い。
      2.他人の成功体験を励みにする。
      妬みが強いと他人の成功を否定する。
      3.自分の長所を見つける
      世間主流の画一的な価値観だけに陥ると長所が見つかりにくい。
      長所の裏に短所、短所の裏に長所がある。
      4.感謝は重要
      自分の幸福・恵みを見るのが感謝。自信・自尊心に繋がる
      不満は自分の不幸・不足を見ること。卑屈と怒りに繋がる。

    3.否定的な感情を悪循環を断つ
      1.不安などの否定的な感情ばかりに支配される問題。例えば、不安と後悔
      何かをやる前に不安を持ち、嫌なことがあるとずっと引きずる悪循環。
      2.悪循環を断つ気分転換が重要
      運動、自然に親しむ、音楽を聴くなど。
      3.否定的な思考をする癖がついている人
      習慣的な否定的な思考に気づいて修正する
      =マインドフルネス・認知行動療法:仏教の瞑想に通じる

    4.とらわれ過ぎない方が逆に願望が可成る

      1.とらわれ過ぎると、以下のような問題が起こりやすい。
      1.失敗する不安が強くなり、チャレンジしなくなる=引きこもり
      失敗して落ち込み過ぎ、心身を病み、努力できなくなる。
      2.成功するために不正な手段を取る(うそなど)、ないしは
      失敗を不合理に他人のせいにする。

      2.とらわれ過ぎないことで、
        1.心が安定し、物事を正しく判断できる(直感もわきやすい)
        2.健康と人間関係を良好に保つことが出来、成功の土台となる

    5.心が安定していると、願望達成の道を見出すことができる
      1.心の不安定は、錯覚を起こす。
        1.調子が良く、心が浮つく時
        慢心・油断・物事を実際より良く見る=喜びの過大視
        2.調子が悪く、心が落ち込む時
        不安・恐怖・焦り・物事を実際より悪く見る=苦しみの過大視
      2、安定した心は、正しい判断に繋がる
      浮つき・落ち込みがない、平静な状態がベスト
      =仏教の修行が目指す心の状態

     

  • 第342回『人の中の内なる神と、それを引き出す聖なる象徴・シンボル』(2017年9月10日福岡 80min) (2017年9月10日)

    1)内なる神仏の思想

      宗教は一般に、人が神仏を信じるとして、人間と神仏を区別し、神仏は絶対的・超越的な存在である場合が多い。この場合、人間と、人間を包む自然・宇宙は、神仏とは別の存在となる(唯一神論)。

      しかし、宗教の中には、神仏も、人の心の現れ、人の中にある神性・仏性の現れと考え、万人・万物に神性・仏性を認め、人・自然・宇宙と神仏(の現れ)として一体と見る思想がある(汎神論)。この内なる神の思想は、ユングのような深層心理学の中でも説かれている(いわゆる「自己」の思想)。

    2)聖なるシンボル

      人の中の内なる神仏は、悟った人・聖人ではなく、普通の人の場合には、普段は隠されているが、それを引き出して活性化させるもの、すなわち神性・仏性を覚醒させる助けとなるものを聖なる象徴・シンボルと呼ぶことがある。仏教徒には、ブッダ、キリスト教徒にはイエス、イスラム教徒にはムハンマドがシンボルの一つだが、諸宗教・諸民族に共通し、人類普遍の聖なるシンボルも存在する。

    3)聖なる存在の普遍的な象徴

    1.光 太陽と結びつけられることも多い(太陽神)

    エジプトの神のアメン・ラー、哲学ではプラトンの善のイデアの象徴
    聖書でイエスが「世の光」、父なる神が光源で、光がイエス。
    仏教では、光は、仏の智慧や慈悲を象徴。智慧の智は日を含み、
    無智は無明と表現。大乗仏教の中心的な仏は大日如来(太陽の仏)
    神道の神の総帥も天照大神(太陽神)。日本では朝日をご来光(仏の象徴)
    体から発せられる後光は、宗教全体で普遍的なもの。例えば、
    ミスラ神(太陽神)、古代ローマ、エジプトの太陽神ラー、
    イスラム教のムハンマド、イエスや聖母マリア、仏教の曼荼羅にも。

    2.輪・円

    後光も輪の形が多い。仏教では、聖なる象徴に円形の曼荼羅、
    禅の円相、法輪など。道教では宇宙の根源を表す太極図が円形。
    古代の宗教的な遺跡にもストーンサークル(環状列石)。
    ユングの研究では、人類全体に多く見られる神聖なシンボルは、
    円・球・卵で、中心に太陽・星・十字形、光線を放っている。

    3.ひかりの輪の「天空曼荼羅」

      ひかりの輪の発祥において、その創設メンバーが聖地における瞑想とともに
    よく体験した太陽の周りの虹の光の輪(気象現象としては日(ひ)暈(がさ)。
    ユング自身も、象徴の一例として、太陽の周りの虹の光輪を著書で紹介。
    虹の光輪であるブロッケン現象は、日本では御来迎=阿弥陀如来と解釈。

    4.虹

      古来、さまざまな民族の文化や宗教などで、重要な意味を持ってきた。
    仏教では、釈迦牟尼、聖者、チベット仏教・ゾクチェンなどと縁がある。
    ユダヤ・キリスト教文化では、聖書のノアの洪水の物語で、虹は、
    神とノアの契約の印とされ、聖なる象徴である。

     

  • 第341回『苦を和らげ、苦に強くなる仏教・心理学の智恵』(2017年8月27日 東京 68min) (2017年9月 3日)

    1)苦の原因は間違ったとらわれという思想

    1.仏陀の苦の原因の分析:無知による間違ったとらわれ
    とらわれによる4つの苦しみパターン(四苦八苦)とは?
    社会学の見解も同じ:不幸の度合い=全ての欲求÷充足された欲求

    2.過剰なとらわれを和らげる方が、物事は逆に上手くいく
      1.とらわれ過ぎると、苦しみで身動き=努力ができなくなり、
      2.心が不安定になるため、物事を正しく見ることもできず、
      3.ストレスで健康を害し、奪い合いで人間関係を損なう。。
    ※仏教の止と観の教え:心が静まると、物事が正しく見える

    2)とらわれを和らげる感謝の重要性

    1.現代社会は、不満・怒り・奪い合いが強い。
      感謝は、足るを知り、分かち合い・愛を強める。

    2.感謝のコツ:比較・偏差値ではなく、絶対値で感謝する。
      既に与えられているもの、当たり前と思っていたもの、
      他と比較せずに、皆が共有するものなどに感謝する

    3.感謝は、とらわれによる苦しみを減らす。
      不幸ではなく、幸福を見る視点を培う。幸不幸は視点が作る

    4.視野を広げ、他者への愛と、苦しみへの強さをもたらす。
    感謝すべき他者の労苦に気づき、恩返し・愛の心が生じる。
    無数の他者の苦しみが視野に入り、大きな心が生じると、
    自分の苦は小さく感じ、苦に強くなり、苦に感謝さえ生じる。


    3)苦しみを喜びに変える

    1.仏教の心理学:苦と楽は表裏で、苦楽の輪がある。
    視点を変えれば、苦しみは喜びになる。

    2.苦しみを喜びに変える仏教の菩薩道

    1.自分への過剰なとらわれが苦しみの因であり、それがなくなると、
    他の幸福が自己の幸福となり、自分の苦の経験は、自分のとらわれ
    を弱め、人・他の苦しみを知って慈悲を培う源となる。

    2.現代は、幸福は優越感と、苦しみは劣等感と深く結びつく。
    劣等感の苦しみは、慈悲の心を培う貴重な経験・宝でもある。


    4)苦しみからの脱却法の例:心理学と仏教から

    1.心理学が説く苦しみ・抑鬱を和らげる瞑想法・思考訓練
      1.思考感情に没入しない状態を作る(マインドフルネス瞑想)
      2.偏った思考に気づいて修正する(認知行動療法)

    2.仏教の心理学(三つの根本煩悩)による苦しみの脱却法
    落ち着ついて考えれば、気づくことが多い三つのパターン
      1.それなしでもよいかも、2.それあってもよいかも
      3.なすべきことから逃げていたからかも。

    【お詫び】 動画画像がお見苦しい点、お詫び申し上げます。

     

2024年10月
Su Mo Tu We Th Fr St
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31