イベント予定
「ひかりの輪」のセミナー・イベントのスケジュールをお知らせします。

東京本部教室の勉強会・1日セミナーの月間予定

12月の東京教室での上祐史浩仏教・ヨーガ・心理学勉強会のお知らせ
(2023年11月20日)

ひかりの輪の東京本部教室では、下記の通り、平日の数時間の勉強会・講義・講座を行っています。


1.平日の上祐代表による勉強会・講義・講座(数時間程度)

一つ目は、平日におこなう数時間ほどの勉強会・講座です。具体的には、毎週水曜日の夜と木曜日の午前を中心として行う、上祐史浩による「仏教・ヨーガ勉強会」・「心理学講義」・「悟りのヨーガ瞑想講座」です。これは、会員の方に限らず、一般の方も参加することができます。

この時間帯は、①水曜夜の勉強会・講義・講座は、夜7時半から夜9時半ほどまで、②木曜、午前の勉強会は、朝10時半から2時間ほど行っています。

水曜日の勉強会は配信を行いますが、木曜日の勉強会は配信はないため、その点はあらかじめご了承ください。

なお、東京では、月1度の都心の一般会議室で、上祐による仏教・ヨーガ・心理学をテーマとしてセミナーを開催していますがが、これに参加が難しいという方にも、上記の東京本部教室での勉強会・講座をご利用いただいています。

2311tokyo.jpg


◆12月

6日(水)19時半~ 悟りのヨーガ瞑想講座
7日(木)10時半~ 仏教・ヨーガ・心理学勉強会(配信なし)

13日(水)19時半~ 東西心理学講義「愛着理論」
14日(木)10時半~ 仏教・ヨーガ・心理学勉強会(配信なし)

21日(木)19時半~ 仏教・ヨーガ・心理学勉強 ※この週のみ木曜日に行います

24日(日)13時~ 上祐史浩 仏教・ヨーガ・心理学セミナー

12月29日~2024年1月2日:年末年始セミナー

 一部の予定は変更になる可能性がありますので(天候等の諸条件や一定数の参加者が集まらない場合など)、参加ご希望の場合は、事前に団体の教室・指導員までご確認ください。


参加料金3000円

それぞれの内容は以下の通りです。


◆仏教・ヨーガ勉強会

勉強会は、2時間程度、仏教・ヨーガの思想と実践の講義、ならびに実習(ヨーガや瞑想など)を行います。講義では、現代心理学の思想・実践(心理療法など)を紹介する場合もあります。ヨーガは初心者の方でも簡単にできるものですのでご安心ください。

また、その中で、質疑応答も行いますが、上祐の質疑応答は、参加者の方のご質問に応じて臨機応変に行われ、勉強会の醍醐味の一つとなっています。さらに、事後には、希望者の方に、参加者の懇親会や、上祐や指導員による個人面談・相談の機会を設けています


講義のテーマ:主なテーマは、以下の通りです。

1.苦しみを和らげ、真の幸福に近づく仏教哲学・心理学・瞑想法
2.自己の成長・人生の成功のための哲学と実践法
3.心身の若さ・健康・悟りのためのヨガ気功の理論や実践法
4.最近の社会の問題と今後の社会のあるべき方向性


◆東西心理学講義の内容の概略

月一回は、上祐と山口指導員(全米ヒプノセラピー協会認定セラピスト・ひかりの輪名古屋教室指導員)による対談形式による心理学講義が行われます。
仏教の悟りの哲学は高度な心理学・心理療法ですが、この講義では、現代の西洋の心理学を中心として、それと共通する仏教の心理学を加えて解説するという独自のものとなっています。

2019年の8月からひかりの輪の心理学講義が新しくなりました。詳しくはこちらをご覧ください。


◆悟りのヨーガ瞑想講座の内容

悟りの状態(=真の自分の目覚め)に近づくことで、様々な苦しみを乗り越えることができます。この講座は、悟りに近づくための仏教・ヨーガの瞑想・行法を総合的に学習・実践するものです。これらの瞑想・行法に熟達した上祐代表をはじめ、ひかりの輪の指導員が提供します。

yogo.jpg悟りが深まると、心が、安定して広く暖かい状態になり、物事を正しく見る力(智慧)が生じ、心身の健康と長寿、良い人間関係といった、様々な幸福をもたらします。

悟りを得る重要な手段が瞑想です。本講座では、仏教の瞑想(無我・四念処)や、ヨーガの瞑想(梵我一如・宇宙意識)などを解説・指導します。また、オリジナルの瞑想として、悟りの教えを凝縮した簡潔な読経型の瞑想法も指導します。

さらに、瞑想と共に、悟りを助けるのがヨーガの行法です。本講座では、奥深いヨーガの理論を学び、基本的なヨーガから、本場のヒマラヤの高度なヨーガ行法・霊的なヨーガまで学ぶことができます。


※直接参加できない方のためのネット参加のお勧め

ひかりの輪では、全国各地でセミナーを行っておりますが、諸事情のため会場まで直接ご来場が難しい方でも、インターネット会議システム「Zoom」を使って、全国どこからでも、ご自宅からでも、ご参加いただくことができます。

「Zoom」は双方向通信が可能なシステムですので、講義を聞くばかりではなく、上祐代表との質疑応答や、講義後の個人面談も可能です。会場にお越しいただくのと変わりない会話のやりとりができます。

また、参加料金は、来場参加より500円引きと、お得になっています。

ご自宅近くのセミナーの開催にはまだ日のある方や、近くにセミナー会場がない地域の方、新型コロナにより来場参加に心配のある方、その他お忙しい方など、多くの方にご利用いただいております。

なお、「Zoom」でのご参加の際には、画面上にお顔や実名を出していただく必要もありませんので、どうぞお気軽にご参加ください(ただし初参加の方に限って、最初に担当スタッフがZoomで個別にご挨拶と確認をさせていただきますので、ご了承ください)。

皆様のご参加をお待ちしています。


◆お問い合わせ

東京本部教室
住所:東京都世田谷区南烏山6-30-19-201
担当:細川美香
担当者携帯電話:080-2273-3588
メールアドレス:tokyo@hikarinowa.net


以下は、本セミナー、上祐史浩、ひかりの輪などに関連するHPの情報ですので、よろしければご覧ください(クリックしていただくご覧いただけます)。

セミナー等に参加された一般・識者の方の声:雰囲気を感じていただけます。
ひかりの輪のご紹介:宗教ではなく学習教室。団体を分かりやすくご説明。
プログラムと参加料金のご紹介:全て適価で運営、安心してご参加ください。
団体の活動規定:適切な活動のための日弁連の指針に沿っています。
団体の改革:過去の反省に基づき、団体を抜本的に改革しました。


◆参加料金の減免:経済的な事情のある方に

学生・障害者・失業などの経済的事情がある方などに、料金を減免させていただく場合がありますので、お問い合わせください。


◆上祐史浩・ひかりの輪YouTube
上祐代表の講義および「ひかりの輪(代表:上祐史浩)」 関連の動画をご紹介しています。ぜひ、ご視聴ください。


◆セミナー・勉強会にご参加にいただく上のお知らせとご注意

1.上記の通り、本セミナー(勉強会)は、会員・一般の方を問わずどなたでもご参加いただけます。また、当団体は入会なしで学ぶことができ、参加者の半数は非会員の方です。イベントにおいて、入会勧誘は行っていません、お気軽にお問い合わせ、ご参加下さい。

2.初めてご参加を希望される方は、必ず事前に当方にご連絡くださいますようお願い致します。その際に、教室の場所、当日のプログラム、その他の注意事項をご案内をいたします。 

3.また、本セミナーは、参加希望者が一定人数未満の場合は、中止またはZoom(インターネット会議システム)による開催となります。その他、天候・交通等の諸原因による日程・時間の変更が生じる場合もありますので、参加ご希望の場合は、必ず事前にご連絡くださるようお願い申し上げます。

4.代表との個人面談をご希望の方は、あらかじめ、ご要望ください。

5.なお、イベントの参加は、あらゆる法規の順守を前提としています。イベント中の無許可の写真撮影・録音・録画・その他プライバシー侵害等にあたる行為は違法ですので、固くお断りしておりますので、よろしくご了解下さい。

6.ご参加をお断りする場合 

 ひかりの輪のイベントの目的は、その思想と実践の学習、ないしは、学習に関心がある方に実際に体験する機会を提供することなどです。 よって、参加の目的が、例えば、元オウム信者をネット等で話題にして楽しむこと(いわゆる「オウマー」と呼ばれる活動)や、特定会員への妄想的な恋愛感情等によるもの(時としてストーカー行為に発展する恐れがある「追っかけ」などを含む)と判断される場合や、活動の妨害・他の参加者の迷惑になる言動(飲酒状態や攻撃的言動)がある場合には、参加をお断りする場合があります。
 なお、過去のオウムに関する清算や、現団体の社会的事柄への取材やご批判は、団体のイベントではなく、広報部の方で承りますので、ご了解ください。

7.本イベントでのコロナウイルス感染防止の対策のご説明

①感染症等の症状のある方には、来場を自粛をお願いするとともに、ネットによる参加をお勧めしております。講義を生中継配信でご視聴いただく共に、双方向のビデオ通話(ラインなど)ないし電話で質疑応答等も行うことが出来ます。 

②ご来場いただく皆様に、①手の消毒、②うがい、③マスクの着用を推奨しお願いしております。また、スタッフが、会場の要所を事前に消毒し、室内を換気しております。

 なお、下記の通り、ヨーガは、免疫力を含めた健康の増進に役立つという多くの研究報告がありますので、ご紹介します。

「カウンセリング研究」学会誌論文
「国際行動医学会」論文
「大阪経大論集」研究論文
「社会医学研究」研究報告論文
早大助教授の研究:風邪・インフルの予防
厚生労働省HP・肺結核
厚生労働省HP・HIV
米国ハーバード大・メディカルスクールの研究
MERCOLA 自分で管理する健康づくり

※ご注意:上記はヨーガの実践がコロナウイルス感染防止を保証するものではありません。

ひかりの輪
 👆参加ご希望の方はこちら
一般の方のために
上祐史浩・ひかりの輪YouTubeチャンネル
ひかりの輪の広場
活動に参加された方の体験談
ひかりの輪ネット教室
ひかりの輪ネットショップ
著作関係
テーマ別動画

テーマ別の動画サイトです

 

 

水野愛子のブログ「つれづれ草」
水野副代表のブログ
広末晃敏のブログ「和の精神を求めて」
広末副代表のブログ
外部監査委員会
アレフ問題の告発と対策
地域社会の皆様へ